2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(14)東京男子校 人気5校にみる魅力の作り方
★今年12月に開催された首都圏模試センターの合判テストの志望校登録データから、東京男子校を調べていました。前年と比較してどのくらい増えたかの割合のベスト10及び志望校登録数のベスト10を出してみました。
★そのうえで、両方にランクインしている学校を抽出してみると、五十音順で、次の5校に絞られました。
足立学園
聖学院
成城
世田谷学園
日本学園
★こうして眺めると、それぞれユニークな魅力を放っています。
★海外大学も含め新しい教育環境をデザインしている学校。先進的21世紀型教育を実施し、世界の学校と肩を並べる学校。新校舎建設を果たし、大学合格実績も毎年良好な学校。精神性と学力向上の両立を果たす教育の基盤をずいぶん前から確立している学校。近い将来明治大学の系列校になり共学化する大胆な改革をする学校。
★それぞれ特色がはっきりしています。と同時に、大学合格実績を伸ばし続けるところは共通しています。
★もちろん、大学合格実績を出すことを第一義の目的にしているのではなく、それぞれの特色ある教育環境をデザインしているからこそ、当然合格実績は出るという教育になっています。
★大学全入時代です。また海外大学という選択肢も現実的になっている時代でもあります。
★どんな価値ある自分を創っていけるのか、そしてその価値を実現できる研究や仕事を果たせる大学を見つけることができるのか、つまり効果的かつ独自のトランジション教育をデザインしている学校に、受験生・保護者は魅力を感じるということを上記の5校は示唆しているのではないでしょうか。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
最近のコメント