12月12日 聖パウロ学園の国語科教員が授業実践を報告します。東京私学教育研究所 文系教科研究会(国語)にて。
★12月12日(月)、東京私学教育研究所の文系教科研究会(国語)の「授業実践報告会」で、聖パウロ学園の教頭小島綾子先生と国語科主任高橋祐佳先生が、実践報告をします。同会のタイトルは「パフォーマンス課題に挑戦しよう」です。
(左から小島教頭、高橋先生)
★新学習指導要領で、「主体的・対話的で深い学び」と称されるアクティブラーニングでは、読み解き、考え、判断し、表現していく授業が展開してくわけですが、聖パウロ学園では、インプットとアウトプットのバランスをとりながら、授業デザインをしています。アウトプットは、自分が得意な表現方法や表現手段を活用すること(今回の報告会ではwifiにつながるデバイスを持参するようにということになっています)によって内発的モチベーションは燃え上がるし、聴衆や観衆を世界に巻き込めるかどうかその反応がスリリングです。
★パウロの2人の先生方は、教科書や資料集、書籍などなどを媒介に対話をしますが、生徒自身の手による作品を媒介に生徒同士が対話する時の知のエネルギーの生成に感動し、自分たちもその対話の中に没入していきます。
★この行為する側と受けとめる側という境界線が崩れて、共感し、互いに新たな何ものかを生成し、多方面に影響が広がっていく過程がパフォーマンスそのものなのでしょう。
★授業=感動の知のパフォーマンスであると、見学しにいくたびに感じます。
★このパフォーマンスデザイン力は、教師の授業デザイン力にとどまらず、生徒が様々な企画—―行事やボランティア、探究ゼミなど――をするときに、すでに実装している状態になっていきます。ある意味生徒の成長や自己変容は、多様な体験の中で、パフォーマンスデザイン力を実装する過程であるのかもしれません。
★学校説明会や外の会場でボランタリーに活動している生徒の姿をみて、実感しています。
★そのように生徒が活動しだす内発的モチベーションを生み出す仕掛けをパウロの二人の教師がつくりだします。パフォーマンス課題デザイン力旺盛な二人ということでしょう。実にアクティブなのです!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント