新しい自分に向き合う生徒
★窓の外をふと眺めると、朝の雨模様はいつの間にか快晴に変わっていました。朝礼で司会の主幹が、パウロの雨は雨で大好きですと語っていましたが、私もそう思います。しかし、快晴の空は空でまたいいですね。しかし、そんな快晴を目にしてすべて世はこともなしみたいに何も悩まない私は、いつのまにか歳をとり過ぎたのかもしれません。
★というのも、しばしばパウロの生徒に話しかけられますが、生徒たちの眼の奥には、もどかしい自分を何とかしたいという炎が見え隠れしているからです。
★そんな生徒に出会うと、たしかに、私も若い頃は、青空を眺めて、かえって不安を感じていことを思い出しました。谷川俊太郎さんの詩に「もどかしい自分」というのがあります。谷川俊太郎さんの詩は、常に光と影の両方が混在していますが、最終的にはふっ切る何かがあって若い時代は勇気をもらっていました。この詩もその一つです。一連だけご紹介しましょう。
自分が無限の青空に吸い取られて
からっぽになっていく
何かに誰かにしがみつきたいのだけれど
分からない どこに手をかければいいのか
子どこのころとは違うさびしさ
置いてけぼりの頼りなさ
でもかすかな楽しさもひそんでいる
これは新しい自分かもしれない
(「たったいま」講談社青い鳥文庫)
★得体のしれない不安を抱きながらも、見つけたものに挑んでいる生徒。それぞれに苦悩しながらも、踏ん張っているけれど、ときとして、弱音を吐いたり、パニックになったり、そんなとき仲間や教師がいてくれる。いっしょに走ってくれる。そんな中にあって、高3の今ごろ、ようやく自分に正面から向き合えるようになって、未来の自分がいるかもしれないと目の奥に星の輝きを魅せる生徒がでてきます。
★もちろん、不安はまだまだ続くでしょう。でも、不安だけではなく、不安の中にありながらも希望の光を灯し続けられる自分の存在の重さを感じとって、卒業して欲しいと思うし、そうなるように先生方は対話を続けるでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント