« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(05)学びの変容は避けられない | トップページ | ドネラ・プロジェクト(13)2030年に向けて新次元コンセプトで動き始める私立学校 »

2022年11月29日 (火)

2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(06)22世紀型教育に移行しつつあるかえつ有明の動向

★かえつ有明の広報主任内山誠至先生から国際生入試などの中間報告の連絡がありました。一部ご紹介します。

Photo_20221129074701

(インスタグラムも人気です)

★「2023年度国際生入試の途中経過」
中学入試 Advanced選考 11月20日(日)AM 出願240 受験228 合格177
中学入試 Regular選考 11月20日(日)PM 出願115 受験103 合格36
高校入試 Regular選考 11月20日(日)PM 出願27 受験26 合格9

中学入試 Honors選考 12月5日(月)AM 出願231(11月27日時点)
高校入試 Honors選考 12月5日(月)AM 出願29(11月27日時点)

★すっかり定着したかえつ有明の国際生入試。すでに学内の帰国生シェアは約30%のようです。すべての学びがプロジェクト型で、自律分散協働系の生徒組織。22世紀型教育へシフトしています。立地がすでに、そのような教育を志向する家庭層が集結していますから、人気上昇はとまりません。

★「今後のイベントのご案内」
 ●中学入試体験会 12月10日(土)8:30~10:45
 ●第2回中学入試説明会 1月14日(土)10:00~11:30 (オンライン実施)
 ●学校見学会 毎月数回実施中

★かえつ有明のようなプログレッシブでマインドフルネスな学校が増えていくことは、日本の教育を変えることになるでしょう。

|

« 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(05)学びの変容は避けられない | トップページ | ドネラ・プロジェクト(13)2030年に向けて新次元コンセプトで動き始める私立学校 »

創造的才能」カテゴリの記事

21世紀型教育」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

高校入試」カテゴリの記事

トランジション教育型学校」カテゴリの記事