ドネラ・プロジェクト(07)Creative Learningを行っている学校増加。
★PBL型授業とかIBL型授業、探究の時間、探究論文編集など問いを発見して、問題解決の見通しを提案するにとどまらず、実際にルール作りや製品まで創ってしまうCreative Learningに取り組んでいる学校が増えています。
★説明会に参加したりホームページをサーチしたりすると、すぐにわかります。大事なことは、生徒全員に機会が設定されているかということではあります。
★これによって、総合型選抜などにダイレクトに役立つ実益もありますが、何より大学に入ってからあるいは社会に出てから、クリエイティブなワークで活躍できるようになるでしょう。
★生徒全員がCreative Learningの経験を積める学校はどこでしょう。おもいつくまま順不同で幾つか挙げてみましょう。八雲学園、工学院、成城学園、聖学院、文化学園大学杉並、和洋九段女子、富士見丘、湘南白百合、昭和女子大昭和、女子美、三田国際、順天、静岡聖光学院、武蔵、逗子開成、かえつ有明など。挙げていけばきりがないですね。
★今挙げた学校は、問いの発見のポイントが、トレードオフやジレンマ、解不能です。不足や過剰のポイントで見つけた問いも創意工夫で解決できますが、トレードオフはバランス調整の仕組みを創造しなくてはならないし、ジレンマや解不能は、次元を変えて創造的思考を発揮する必要があります。
★シンプルに素晴らしい創作物と次元が違う困難な創造物を比べてもできあがりに差はありませんが、学びのプロセスの深さの違いはありますね。
★先に挙げた学校は、❶から➎のすべての問いの発見ポイントを経験できます。
| 固定リンク
« ドネラ・プロジェクト(06)学びの内的連関 システム思考風に 思考力入試や総合型選抜の学びの深さを了解するために | トップページ | ドネラ・プロジェクト(08)女子校の期待される役割 無意識のパターナリズムをクリティカルシンキングするコンセプトレンズを身に付ける。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
- ドネラ・プロジェクト(24)教育における未来のトレンドハンティング ディビッド・クリスチャンの未来思考(2022.12.30)
- ドネラ・プロジェクト(23)価値自由と脱構造的コミュニケーションの狭間で果敢に活動している教育者たち(2022.12.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(18)今年も麻布の社会は傑出!(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(16)2月1日東京は男子校出願数増加か(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
「大学入試」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(13)工学院 グローバルプロジェクト始まる。(2022.12.13)
- ドネラ・プロジェクト(20)「主体的・対話的で深い学び」をダイアローグとメタローグで考える(2022.12.12)
- ドネラ・プロジェクト(19)「主体的・対話的で深い学び」のイメージ(2022.12.08)
- 神田女学園 あらゆる教育活動において圧倒的多様性と選択肢をデザイン(2022.11.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
「PBL」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- 2023年首都圏中学入試動向(07)和洋九段女子 小さくて大きな動き(2023.01.22)
「高校入試」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- パウロの形成的評価(2022.12.15)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(13)工学院 グローバルプロジェクト始まる。(2022.12.13)
- ドネラ・プロジェクト(20)「主体的・対話的で深い学び」をダイアローグとメタローグで考える(2022.12.12)
最近のコメント