ドネラ・プロジェクト(11)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ❷
★対話は、コンパッションなしでは、不安定で、つらいわけです。ところが、コンパッションつき対話だと心理的安全な足場ができますから、心地よいし、互いのメンタルモデルの差異を開示できますから、調整適合しながら、心を通わせられるし、推論の梯子における前提を相互リフレクション出来ます。
★とはいえ、このコンパッションをどのようにま生み出すのでしょうか?
★それがなかなか難しいのです。生まれながらにして持っているわけではないのは、言うまでもありません。もしそうだったら、こんなに人間関係で私たちは苦しまないで済むでしょう。
★つまり、経験を積みながらコンパッションを培っていくのです。
★学びとか教育が必要なのは言うまでもありません。
★それゆえ、人間同士の対話は、1人ひとりのコンパッションつき対話の成長によって影響されます。ネガティブケイパビリティが必要なのは、対話は必ずしも心地よく創造の泉ではないからですね。
★しかも、この不安定な対話をなんとかしようとなったのは、遠い昔の話ではなく、1989年ベルリン壁が崩壊してからでしょう。それまでは、気づいていても、なかなか解消する社会的、文化的広がりがなかったのです。パターナリズムで強制的に安定させられてきたわけですね。
★この権威主義やパターナリズムが1989年以降、徐々にゆらいでいっているわけです。
★それゆえ、急にゆらいでも、コンパッションがそもそも育っていないので、混迷の時代が広がっているということなのかもしれません。
★ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、クリエイティブシンキングは当然必要ですが、コンパッションがないと、たとえばマッドサイエンティストのような狂気がはびこるわけです。
★ステークホルダー資本主義とか倫理的資本主義というシステム再構築が提唱されているのは、そういう流れもあるでしょうね。
| 固定リンク
« ドネラ・プロジェクト(10)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ | トップページ | ドネラ・プロジェクト(12)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ➌ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
「創造的対話」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「PBL」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
最近のコメント