ドネラ・プロジェクト(11)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ❷
★対話は、コンパッションなしでは、不安定で、つらいわけです。ところが、コンパッションつき対話だと心理的安全な足場ができますから、心地よいし、互いのメンタルモデルの差異を開示できますから、調整適合しながら、心を通わせられるし、推論の梯子における前提を相互リフレクション出来ます。
★とはいえ、このコンパッションをどのようにま生み出すのでしょうか?
★それがなかなか難しいのです。生まれながらにして持っているわけではないのは、言うまでもありません。もしそうだったら、こんなに人間関係で私たちは苦しまないで済むでしょう。
★つまり、経験を積みながらコンパッションを培っていくのです。
★学びとか教育が必要なのは言うまでもありません。
★それゆえ、人間同士の対話は、1人ひとりのコンパッションつき対話の成長によって影響されます。ネガティブケイパビリティが必要なのは、対話は必ずしも心地よく創造の泉ではないからですね。
★しかも、この不安定な対話をなんとかしようとなったのは、遠い昔の話ではなく、1989年ベルリン壁が崩壊してからでしょう。それまでは、気づいていても、なかなか解消する社会的、文化的広がりがなかったのです。パターナリズムで強制的に安定させられてきたわけですね。
★この権威主義やパターナリズムが1989年以降、徐々にゆらいでいっているわけです。
★それゆえ、急にゆらいでも、コンパッションがそもそも育っていないので、混迷の時代が広がっているということなのかもしれません。
★ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、クリエイティブシンキングは当然必要ですが、コンパッションがないと、たとえばマッドサイエンティストのような狂気がはびこるわけです。
★ステークホルダー資本主義とか倫理的資本主義というシステム再構築が提唱されているのは、そういう流れもあるでしょうね。
| 固定リンク
« ドネラ・プロジェクト(10)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ | トップページ | ドネラ・プロジェクト(12)対話はメンタルモデル同士のやりとりで、言葉はその媒介項の1つ➌ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
- ドネラ・プロジェクト(24)教育における未来のトレンドハンティング ディビッド・クリスチャンの未来思考(2022.12.30)
- ドネラ・プロジェクト(23)価値自由と脱構造的コミュニケーションの狭間で果敢に活動している教育者たち(2022.12.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(18)今年も麻布の社会は傑出!(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(16)2月1日東京は男子校出願数増加か(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
「PBL」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- 2023年首都圏中学入試動向(07)和洋九段女子 小さくて大きな動き(2023.01.22)
「高校入試」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- パウロの形成的評価(2022.12.15)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(13)工学院 グローバルプロジェクト始まる。(2022.12.13)
- ドネラ・プロジェクト(20)「主体的・対話的で深い学び」をダイアローグとメタローグで考える(2022.12.12)
最近のコメント