2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(07)成城学園の真価
★昨日、成城学園の青柳先生(入試広報部長)と首都模試の北さん(取締役・首都圏模試センター教育研究所長)と首都模試の市川さん、そしてノイタキュード代表北岡さんと1時間ほど対話しました。基本は青柳先生と北さんとの対話で、その前後で対話に参加していました。いずれ首都模試チャンネルで公開されると思います。
★成城学園のカリキュラムを中心に青柳先生がお話され、北さんが質問していくという対話なのですが、今回は、それぞれの学びにおいて、生徒がどのような人間関係をつくっていくのかという具体的な話が広がりました。
★その人間関係作りは、昔からそして今もこれからも人類が求めている人間関係づくりです。
★現在人間関係が崩れていて、いろいろな問題が身近で多発していますし、それは世界的な問題でもあります。105年前に、成城学園では、そうならない人間関係づくりを教育の中で行ってきたのです。
★よく人間力形成という言葉がありますが、成城学園ももちろんそれは追究しています。ただ、人間関係という関係性に着目した人間力形成であるということが改めてわかったのです。
★その人間関係とは何か?SDGsのゴールを達成するためにも極めて重要な関係性です。いずれ公開されるので、お楽しみに。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
- ドネラ・プロジェクト(24)教育における未来のトレンドハンティング ディビッド・クリスチャンの未来思考(2022.12.30)
- ドネラ・プロジェクト(23)価値自由と脱構造的コミュニケーションの狭間で果敢に活動している教育者たち(2022.12.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(18)今年も麻布の社会は傑出!(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(17)順天 前年の出願総数を超えるだけではなく、新たな潮流生まれる(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(16)2月1日東京は男子校出願数増加か(2023.02.01)
- 2023年首都圏中学入試動向(14)筑駒と工学院 もうひとつの工学院の人気の理由(2023.01.31)
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 「主体的」を考えるヒントの1つか? ジルベール・シモンドンの新装版(2023.01.27)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- 大学入学共通テスト 社会の問いの背景 効果的な利他主義は有効か(2023.01.15)
- ドネラ・プロジェクト(27)ウサギアヒル 未来思考のC‐Question(2023.01.02)
「PBL」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(13)工学院 予想通り出願が増加中 その理由は?(2023.01.30)
- 第113回GWE 星の杜 チェンジメーカーが生まれる教育環境デザイン(2023.01.28)
- 今日は♯Education Day 質の高い教育とは?(2023.01.24)
- パウロのクリエイティブダイアローグ 父母の会のワークショップで(2023.01.23)
- 2023年首都圏中学入試動向(07)和洋九段女子 小さくて大きな動き(2023.01.22)
「成城学園」カテゴリの記事
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(15)成城学園 新しい教育の在り方を開く(2022.12.18)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(07)成城学園の真価(2022.11.30)
- 成城学園 革新的伝統を誇る私立学校 多様な体験プロジェクトをアップデートし続ける(2022.11.20)
- ドネラ・プロジェクト(09)アースショット構想を実現するための教育 成城学園に学ぶ理由(2022.11.11)
- 成城学園の魅力を支える物語スパイラル(2022.05.01)
最近のコメント