ドネラ・プロジェクト(01) 和洋九段女子
★1972年、ローマクラブは「成長の限界」を著わし、2030年の世界が壊滅的な状況になると警鐘をならしました。そうならないために、国連を中心に持続可能な開発を定期的に国際会議を開き、軌道修正してきたわけです。今年は、その「成長の限界」が世に出て50周年です。今の中高生は大学を出るころには、SDGsがゴール設定している2030年に直面します。あらためて、未来を自分たちで考え、判断し、意思決定し、好循環型社会に変容させる必要性をリフレクションし、アクションプランを創出する必要があります。もはや受験学力を学ぶだけが中高生の役割ではないわけです。このような好循環型社会を生み出す自己変容型マインドを生み出す学校として、今回は和洋九段女子を紹介しました。
★前回は八雲学園で、来月号では工学院を紹介します。12月号は聖学院の予定です。
★もちろん、まだまだたくさんの学校を紹介したいと思いますが、月刊誌ですから、すべてをご紹介するには限りがあります。そこで、いずれ、好循環型社会を生み出す自己変容型マインドを育成するトランジション教育(と私は呼んでいます)を行っている学校の先生や生徒さんを紹介するページにしようと思います。それだと、一回に一校ではなく、多くの学校を紹介できるからです。
★今年度は、この好循環型社会を生み出す自己変容型マインドを育成するトランジション教育のモデルを見出すために、「しゅとも」で、一校ずつ取り上げていく機会をいただいています。本当にありがとうございます。
★この好循環型社会とは何か?それを生み出す自己変容型マインドとは何か?そのような社会を生み出すにはいかにしたら可能か?自己変容型マインドを生み出す学びの過程はいかにしたら可能か?などについてリサーチし、アクションを生み出していく教育出動を、50年前に「成長の限界」を書いた中心人物ドネラ・メドウズをリスペクトする意味を込めて、「ドネラ・プロジェクト」と呼びたいと思います。
★このドネラのビジョンを遂行している学校として八雲学園につづき、和洋九段女子について書きました。ぜひお読みいただければ幸いです。
| 固定リンク
« サレジアン国際学園中学校高等学校 カトリック学校としての21世紀型教育 | トップページ | ドネラ・プロジェクト(02) SEL・心理的安全・マインドフルネス・メンタルモデル・PBLは、当面安全性をつくることではない »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 富士見丘 グローバル教育としての組織力(2025.07.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 聖学院 見えない数学 虚数の存在を巡って探究数学(2025.06.30)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
「高校入試」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
「トランジション教育型学校」カテゴリの記事
- 富士見丘 大胆な広報 時を読む(2024.04.07)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 東京私学教育研究所情報(02)令和5年4月29日(土)研究協力学校「中央大学附属中学校・高等学校 発表会」 (2023.04.12)
- 2024年中高生の行方(03)進路指導はトランジション教育へ(2023.04.11)
- 2023年首都圏中学入試動向(33)明日のGWE115回でノイタキュード代表北岡さんと<ノイタキュード>する時、内生的成長の一般化をしてみます(2023.02.09)
最近のコメント