2023年度入試覚書(02)桜美林 myTYPE9月号の記事を読んで
★myTYPE2022年9月号に桜美林中高の記事が掲載されています。創設者清水安三とキリスト教学校やキリスト教学校建築、病院、メンターム製造など自律した聖職者ヴォ―リズとの出会いからはじまる桜美林のキリスト教の精神と「主体的・対話的で深い学び」を実践している教科授業の連携について実に臨場感ある記事になっています。
(堂本陽子校長:写真は同校サイトから)
★11支部で、堂本校長とお会いしたり、勤務校の生徒が桜美林大学を受験する準備などに接しているということもあり、同校の教育の質の高さと愛に満ちている雰囲気については知っているつもりでした。
★また、同校の社会の一般入試の思考力型問題を使って、多くの学校の先生方と思考コードを使って入試問題を分析するのかオンラインワークショップをノイタキュード代表北岡優希さんと協働して行っていたこともあって、授業の深い学びについても理解しているつもりでした。
★しかし、同記事を読んで、自分の理解は間違ってはいなかったが、まだまだ浅薄であったことに気づきました。首都圏模試センターの編集者部隊の情報収取のアンテナの大きさと教養・見識に感服しました。
★それにしても、堂本先生が校長というのは、清水安三を支えた妻の郁子さんの存在に光が当たる可能性があるのではないかと思っています。
★桜美林とはアルザスの牧師オベリンの名前に由来しているらしいのです。清水安三と清水郁子は、このオベリンの名前をつけた名門リベラルアーツカレッジで出会っています。近江に行き、市立図書館にいくと、清水安三とヴォーリーズの出会いの資料だけではなく、郁子の教育論と桜美林の関係についての論考も見ることができます。
★オベリンリベラルアーツカレッジは、創設以来共学校です。当時、今でいうジェンダー問題を解決する共学校化の運動が米国にはあったようです。郁子はその影響を受けているようです。
★今でいう、SDGs的な発想があったのでしょう。このSDGsのルーツは、ドネラ・メドウズという女性の研究者ですが、時代を超えてどこか郁子とドネラの精神はシンクロしているのではないかと勝手に思っているわけです。
★すると堂本先生も女性ですし、牧師でもあるわけですから、やはり同じ視点や精神があるのではないかと思うわけです。
★キリスト教精神は、イノベーションと貧しき人々、虐げられている人々、困窮している人々を決して忘れないという2つのベースが統合されています。
★ここに未来の希望はあるのではないかと。同記事を読んでますますそう感じ入ったわけです。
| 固定リンク
« 2023年度入試覚書(01)動向や人気校 上半期ホンマノオト21ベスト20から気づいたこと | トップページ | 2023年度入試覚書(03)八雲学園と工学院大学附属 オックスフォードでラウンドスクエア国際会議に参加 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
「トランジション教育型学校」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(02)令和5年4月29日(土)研究協力学校「中央大学附属中学校・高等学校 発表会」 (2023.04.12)
- 2024年中高生の行方(03)進路指導はトランジション教育へ(2023.04.11)
- 2023年首都圏中学入試動向(33)明日のGWE115回でノイタキュード代表北岡さんと<ノイタキュード>する時、内生的成長の一般化をしてみます(2023.02.09)
- 2023年首都圏中学入試動向(08)成城学園第1回入試出願数前年を超える(2023.01.23)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(06)22世紀型教育に移行しつつあるかえつ有明の動向(2022.11.29)
最近のコメント