GLICC 広尾校を新規開校する鈴木さんとの対話~2030年を見据えた新しい学校のあり方
★昨日21世紀型学びの拠点塾GLICCの代表鈴木裕之さんと対話しました。3連休の初日ですから、今回はゲストをお招きせず、私と2人の対話となりました。受験雑誌「shuTOMO」に記事を寄稿している鈴木さんと私の教育を観るレンズを重ねて、2023年の中学入試における学校選択動向について対話しました。そして、最後に鈴木さんからインパクトある宣言が公表されました。10月10日あたりに、「GLICC広尾校」を新規開校するというのです!時代は、ナショナルカリキュラムからグローバルカリキュラム、そしてユニバーサルカリキュラムへ。その中核は、Thinking in Englishだというビジョンをさらに広めようという鈴木さんのブランドアクショニズムがいよいよ大きく展開します。
(GLICC Weekly EDU 第96回「2023年中学入試ー学校選択の新しいポイント」)
★さて、対話はまず最初に、鈴木さんがshuTOMO11月号の記事を編集するために、取材した5校の話と、続編のために取材最中の幾つかの学校について、語っていただき、そこから、コンパラティブスタディーとして麻布や開成、成城学園、城西大城西、神田女学園、湘南白百合、静岡聖光学院などの話に飛んだりしました。
★また、対話して、再確認できたのは、私立中高一貫校というのは、すべてトランジション教育型学校であるということがわかりました。そのうえで、コア教育機能がA軸タイプ、B軸タイプ、C軸タイプがあるという確認がとれました。このトランジション教育型学校については、ここのところホンマノオト21で静かに語り始めていることなので、鈴木さんとの対話で、ある手ごたえを感じることができました。鈴木さんありがとうございます。
★C軸タイプ40校(東京の私立中高一貫校)のリストを発表しようと思いましたが、C軸タイプがよくてその他は劣るというような誤解を生みそうなので、今回は取りやめようということになりました。
★たとえば、内向型人間、外向型人間などタイプに分けたとき、それぞれの特徴の傾向にすぎず、そこに優勝劣敗的発想は持ち込まないことが大事ですが、なかなかそういうメタ認知やエポケー認知が一般化していないので、公表中止と判断したわけです。
★とはいえ、GLICC鈴木さん主宰のGWEに登壇される先生の学校は、みなC軸タイプであることは確かです。どうしても、互いに共感共鳴共振するゲストが集うことになるのは当然です。
★今回話に挙がった鈴木さんが取材された学校あるいは予定になっている学校は、次の通りです。
八雲学園
三田国際学園
工学院
文化学園大学杉並
広尾学園
開智国際
かえつ有明
富士見丘
順天
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
「トランジション教育型学校」カテゴリの記事
- 2023年首都圏中学入試動向(33)明日のGWE115回でノイタキュード代表北岡さんと<ノイタキュード>する時、内生的成長の一般化をしてみます(2023.02.09)
- 2023年首都圏中学入試動向(08)成城学園第1回入試出願数前年を超える(2023.01.23)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(06)22世紀型教育に移行しつつあるかえつ有明の動向(2022.11.29)
- 工学院大学附属中高が世界の学校である理由(2022.11.02)
- 変わる富士見丘(2)「2つの体験と先進的教育施設」というコンセプトレンズでサーチする(2022.10.21)
最近のコメント