教育の質の高い中身を選択する時代(05)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味④
★今回の巻頭座談会で、北一成さん(首都圏模試センター取締役・教育研究所長)が3番目に振ったのは、青木顕太さん(個太郎塾川口教室・戸田公園教室室長)。青木さんは、公立中学校の教員経験もあるため、リアルな学校の状況や高校入試の閉塞状況を理解しています。だからこそ、高校入試や学校の教育を変えたいというモチベーションがずば抜けて高い人物です。
★なんといっても、グローバルな視野かつ留学の意義など具体的な情報を豊富に持っています。1つの地球という立ち位置から教育を観ながら、同時に極めて現場で子どもたちが悩んでいるリアリティのある問題に真剣に向かい合う教育実践家でもあります。
★たとえば、自分の偏差値に合わせて同偏差値の学校を選択して入学したとします。すると、自分のペースと合わないため、退学・転学するという生徒もいます。高校進学率が97%以上になっているということばかりが注目されていますが、退学・転学率というのがいかに多いかは、統計がないですね。ただ、通信制高校の在学生が年々増えるというのは、退学・転学率も増えているということでしょう。
★通信制高校は、入学の時の生徒数より卒業生の生徒が増えているケースが多いのですが、それは退学・転学率がある程度高いということを示唆しています。
★ですから、青木先生は、生徒と学校情報の非対称性を無くそうと提案します。生徒目線で、学校情報を伝えられたらということと、学校情報を伝える場合、同じ目線で発信しようということですね。
★同じ目線でとはどういくことか?一人のジャーナリストやライターがすべての高校情報を書けば、一定の基準で学校を比べられるわけです。そういうジャーナリストが5人くらいいて、5冊分厚い情報誌を出せば、それぞれのライターの文章の中で比較し、かつそれぞれの情報誌を比較すれば、かなり生徒にとってはマッチング学校が見えてくるというわけですね。
★ところが、そんなことは不可能です。それで、情報誌を編集するメンバーがミーティングを重ね、コンセプトや価値観のすり合わせをして、一定水準の基準を共有=同じ目線で編集していくことが大事なのだと。
★それゆえ、今回8人の高校情報誌創刊プロジェクトメンバーが毎週のように制作会議を重ねてきたのでしょう。制作会議の合間に山下さんが「思考コード」の勉強会を開いていたのは、思考コードについて共有するという目的もあったでしょうが、実はコンセプトや価値観を共有する時に思考コードの理解は有効だからです。
| 固定リンク
« 教育の質の高い中身を選択する時代(04)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味③ | トップページ | 教育の質の高い中身を選択する時代(06)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味⑤ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- 変わる私立中高(29)教育市場の量と質が変化 21世紀型教育機構定例総会で改めて気づく(2023.05.26)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「思考コード」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(14)偏差値による垂直的序列主義が崩れる発想の転換が起きている。(2023.05.01)
- 変わる私立中高(12)多様なキャリアデザイン 「多様な思考型中学入試→プロジェクト型成長→多様な大学入試」 思考コードがカギか?(2023.04.27)
- ケアの時代(01)ケアの視座(2023.03.14)
- GLICC Weekly EDU 第118回「湘南白百合学園の魅力〜2023年度入試分析とその教育の中身」 エンパワーメントの拡張(2023.03.05)
- 2023年大学入試(02)偏差値ランキングだけではなく入試問題についてメディアが取り上げる時代 思考力の時代ですね。(2023.02.26)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
最近のコメント