教育の質の高い中身を選択する時代(02)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味①
★高校受験情報誌創刊プロジェクトメンバー8人による巻頭座談会が圧巻です。高校受験の現状分析により7つぐらいの壁を見出し、それらをクリアするにはどうしたらよいかという現実と理想のギャップを埋める具体的アイデアが満載だからです。これほど明快な分析と解決策およびシン・高校情報誌創刊という実行力は、新しい受験市場を牽引するエネルギー源です。
★創刊プロジェクトのメンバーは、編集にあたり、今年の5月から7月にかけて、毎週Zoom勉強会を開催してきました。多くの学校の先生方と編集者の方々も加わり、10回も行ったのです。私も何回か参加しました。いつも目からウロコで、勤務校の広報活動や体験ワークショップをアップデートするヒントを頂きました。ありがとうございます。
★そして、この勉強会は、7月16日、駒込中学・高等学校で「私立高校進学フェア」としても結実しました。講演会と私立高校11校の体験授業が並行進化するイベントでした。コロナ禍のため、これまでなかなかお会いできなかった私学の先生方と対面で前向きな対話ができたのも実り豊かでした。
★さて、座談会で話されているプロジェクトメンバーを紹介しましょう。
北一成さん(首都圏模試センター取締役・教育研究所長)
庄司正義さん(シンクアンドクエスト取締役社長)
山下一さん(首都圏模試センター代表取締役社長)
青木顕太さん(個太郎塾川口教室・戸田公園教室室長)
立石哲也さん(個太郎塾北赤羽教室・浅草教室室長)
菅原祐二さん(ミライクリエ代表)
野尻幸義さん(首都圏模試センター教材開発ディレクター)
北岡優希さん(ノイタキュード代表)
| 固定リンク
« 教育の質の高い中身を選択する時代(01)首都圏模試センター シン・高校受験情報誌創刊! | トップページ | 教育の質の高い中身を選択する時代(03)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味② »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 次期学習指導要領議論始まる(2)スマート教育にならざるを得ない X-skills(変容スキル)の必要性(2024.12.29)
- 次期学習指導要領議論始まる(1)質の充実化へ(2024.12.27)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(6)中学選びの考え方・価値観を変える(2024.12.12)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025中学入試動向(26)私立中学が教育の価値を共に創る東京私学教育研究所(2025.01.22)
- 2025中学入試動向(25)新たな私立中学の動き まだ気づかれていないというか興味を持たれていない動き 教育産業にも新たなチャンス(2025.01.22)
- 2025中学入試動向(24)女子美の出願はじまる(2025.01.21)
- 2025中学入試動向(24)駒沢学園女子生の応援メッセージ 柔らかく温かい(2025.01.21)
- 2025中学入試動向(23)生徒が成長し続ける私立中学の仕掛け 今だからこそ「PBL×X」(2025.01.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
- 日経ビジネス 禅と哲学 駒沢学園女子の教育がグローバルなわけ(2024.10.22)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(6)いわゆる高偏差値学校の教育と筑駒湘白型教科教育(2024.10.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(26)日駒 コンパクトでパワフルなカリキュラム(2024.12.03)
- 2025年中学入試動向(22)文大杉並 interactionからtransactionへ突き抜ける(2024.11.30)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
最近のコメント