教育の質の高い中身を選択する時代(01)首都圏模試センター シン・高校受験情報誌創刊!
★中学受験専門の模擬試験会社である首都圏模試センターが、シン・高校受験情報誌を創刊しました。その名は「my SPECIAL ONE」。受験生1人ひとりの“スペシャル”になる学校を見つけるための情報誌というコンセプトのようです。
★創刊号では、そのスペシャルになる学校20校が取材され紹介されています。取材記事は、写真が多用されているため、わかりやすくそれぞれの学校の特徴が印象付けらるように工夫がされ、詳しくはQRコードで首都圏模試センターのサイトの記事に飛ぶようになっています。
★まずは、ざっと20校目を通して比較して、「自分というスペシャルな存在」に適合する「スペシャルな学校」をマッチングし、それから続きはサイトに飛ぶという仕掛けです。勤務校の聖パウロ学園も紹介されています。ノイタキュード代表の北岡優希さんに取材して頂きました。パウロの森という自然をベースにしたGXの「先進的教育環境」や探究ゼミなど「コア教育機能」、ボランティアなどの「バッファー教育機能」にも触れていただいています。
★また、数学科の数学的思考の発想の研究についても、つまり「リベラルアーツ」の現代化のフィールドまで執筆して頂いています。
★総合型選抜メインなので、キャリア教育は、一般選抜向け受験指導とは違っている点については、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんの提案している7つのポイントでスコア化されているので、わかりやすいですね。中曽根さんは、同号で「しあわせな高校受験」という記事を掲載しています。
★なぜ「しあわせな高校受験」なのでしょう。それは、時代はすっかり変わり、教育の中身が多様になり、質も高まっている学校も増えているからです。ところが、あえて「しあわせな高校受験」と言わなくてはならないのは、幸せの青い鳥が近くにあるのに、その情報をまだまだ知らないという事情があるのです。
★このSNSを見事に使いまくっている情報の時代に、なぜそれぞれの高校の魅力情報をゲットできないのでしょうか?タブレットやPCなど1人1台になったので、これから高校の魅力情報をゲットする時代であることは確かです。
★しかし、従来の高校受験情報誌は、偏差値ランキングや大学合格実績の情報がメインで、高校の中身の情報といっても、高偏差値の学校に偏っていたということがあります。
★そこで、首都圏模試センターは、高校の模擬試験会社、プラットフォーマー、教育ジャーナリスト、教育広報の専門家などなどの仲間を集めて、偏差値にかかわりなく、魅力的な教育を行っている学校の情報を発信することにしたようです。
★教育の魅力は、「先進的教育環境」「コア教育機能」「バッファー教育機能」の3構成要素の掛け算で映し出されるというのが私の最近の仮説です。同情報誌で紹介されているいくつかの学校をこの3構成要素で分析していきたいと思います。勤務校に導入できそうな魅力的教育は、参考にさせていただきたいと思っています。
| 固定リンク
« トランジション教育型学校(8)コア教育機能のクオリティC軸の八雲と工学院 SDGsウォッシュを超えて | トップページ | 教育の質の高い中身を選択する時代(02)高校受験情報誌「my SPECIAL ONE」の巻頭座談会の意味① »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント