マインドフルとスキルフルのズレを統合し変容する対話の段階メタローグ
★会話や対話、コミュニケーションなど、要は人間が発する表現は、相手に一義的に伝わることはほとんどない。ズレっぱなしです。それをズレてもいいんだよとマインドフルな対応をするか、ズレをなくすべきだとスキルフルな対応をするのか、またまたそこでもズレてくるわけです。両方大事なのに、どちらかに軸足を置いてしまうのが無意識のうちに習慣化する場合が多いために、亀裂、分断、葛藤などなどが恒常的になり、その当事者同士、互いに不機嫌、不寛容、不安、憂鬱などなどに陥るわけです。
★そうならないためには、マインドフルな状態とスキルフルな状態を統合し適用し変容したりする必要があります。その具体的な対話法のヒントになるのは、上記の本かもしれません。かつて抄訳がでています。多くの方が、この本に書かれているワークショップデザインのコンセプトツールを、この本に書かれていないと思って活用しています。ほとんどのワークショップで使われていると言っても過言ではありません。
★それなのに、Amazonではその抄訳は中古でしか買うことができないのです。不思議です。
★ともあれ、次の箇所をどのように解釈するか?です。私は英語ができないので、雰囲気で読みますが、日本語だとスルーしてしまう内的構造を視覚的に読み取れるので、やはり原文と対照するのは大事だなと改めて感じました。
A SAFELY DANGEROUS SETTING
People often express the desire to have a safe setting in which to explore difficult subjects and relationships. The safety of dialogue comes directly from the willingness to touch the dangerous. As one educator put it to me a while ago, “education is a process of endangering the soul in a spirit of enlightened discourse.” This is the spirit of dialogue.
Kleiner, Art; Smith, Bryan; Roberts, Charlotte; Senge, Peter M.; Ross, Richard. The Fifth Discipline Fieldbook: Strategies for Building a Learning Organization (p.375). John Murray Press. Kindle 版.
★“a safe setting”と“the dangerous”と“a safely dangerous setting”の関係が面白いですね。
★そして、この関係を考える時に、その前提に“ a spirit of enlightened discourse”があるのだと。
★これを英語のできない私が日本語にしてしまうと、マインドフルとスキルフルの葛藤を調整するメタローグとしての対話の機能がみえにくくなってしまいますので、このままにしておきます。
★いずれにしても、学校現場における教師と生徒のコミュニケーションは、最初はズレるのが当たりまえです。それを怖がらず光をともす。つまり、“a spirit of enligntened discourse”というメタローグ対話の精神をシェアする。
★もちろん、その過程や道のりは、そう簡単ではありません。
★ですから、この時期、各種推薦入試や総合型選抜の準備において、現場で高3生とクリエイティブテンションを共有しながら日々活動している先生方のその心根に敬意を表します。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
- 『学びとビーイング』が新しく開くコト(2023.10.09)
- 探究と教科授業の結合って、遊びと科学の結合ということ?❷自分事になるにはラインを取り払う(2023.10.03)
- リベラルアーツ 理数教育 探究 AP 高大連携(2023.09.08)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント