聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る
★クリスチャン・サーカーとフィリップ・コトラーというコンサルタントが、Ecosysytem of Wicked Problems(EWP:邪悪な諸問題の生態系)というループ図を描いています。二人は、今までは、マーケティングや大企業の視点で経済の生態系を回してきたけれど、これからは社会の諸問題を解決する駆動力を発揮する団体がブランドを有すると。
★それゆえ、この邪悪な問題ばかりの負のシステムループを善なるものに変えることがパーパスになるのがこれからだと。経営学のパラダイム転換をぶち上げているわけですね。この問題意識を根源的な諸問題にまで深めあるいは高め、それらが、人間の根源的存在を脅かしていることがわかれば、その負のシステムを作っている結節点を1つひとつオセロのようにひっくり返していけばよいわけです。そんなワークショップをしました。
★このEWP全体をひっくり返そうなんてしないで、まずは自分が進みたい道の行く手をふさぐ問題に注目していきました。生徒それぞれ違いますから、1人の力ではどうしようもありませんが、協働すれば希望はあるということも対話できました。
★ところで、このEWPは、英語だと翻訳するのに時間がかかるので、すでに神崎史彦先生の本の中で翻訳されているものを活用させていただきました。使う許可を頂きました。ありがとうございます。
★サーカーは、いろいろな領域ごとのもっと詳細のループ図を作成しています。ですから、生徒もこのEWP図をみて、サーカーのように自分の関心のある問題を深堀していきました。
★非常に深く問題をとらえることが出来たと思います。深ければ深いほど、その問題解決は表層的ではなく、深層的なものになります。深層性は、大きなパラダイム転換やイノベーションのエネルギーになるでしょう。
★不思議なことに経済や経営でも、昨今の市場競争は「関心の質の競争」だと言われています。SDGsを深層でキャッチし、社会課題によって利益も同時にあげていく企業活動。まさに新しい資本主義のあり方ですね。
★マーケティング・ドリブン→コーポレート・ドリブン→ソサイエティ・ドリブンとなってきたわけですが、問題関心の質の競争となると、実は現代化リベラルアーツ・ドリブンによる新しい経済や統治組織が生まれてくるのです。
★高3のパウロ生と学びながら、「君たちの出番だよ」と心の中でつぶやきました。がんばれ受験生。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(6)根源的なるものと自己~メタファーは学際知の視点を生み出す | トップページ | 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 高校現場の2月・3月 卒業式、入学式、外部研修旅行などを通じて、目標到達度と改善と次年度・中期アクションプランを集約するシーズン(2023.03.05)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(19)21世紀型教育を実施している私立中高一貫校 とりあえず114校(2022.12.25)
- 生徒指導提要(改訂版)公表される(1)主体的・対話的で深い学びが生徒指導と一体化(2022.12.22)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(17)東京共学校 人気5校(2022.12.21)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(15)成城学園 新しい教育の在り方を開く(2022.12.18)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- パウロモデル(01)2022年度最終理事会 パウロモデルを共有(2023.03.26)
- ケアの時代(01)ケアの視座(2023.03.14)
- 通信制高校の卒業式の局面で贈る言葉 全日との差異に根源的社会の問題があらわれる(2023.03.09)
- 高校現場の2月・3月 卒業式、入学式、外部研修旅行などを通じて、目標到達度と改善と次年度・中期アクションプランを集約するシーズン(2023.03.05)
- 2023年大学入試(02)偏差値ランキングだけではなく入試問題についてメディアが取り上げる時代 思考力の時代ですね。(2023.02.26)
最近のコメント