GLICCの成果の背景にあるシンプルな未来の学び~英語とリベラルアーツをセットで学ぶ
★先週金曜日、GLICC代表鈴木裕之さんと対話しました。この番組はもう90回目(GLICC Weekly EDU 第90回「English & Liberal Arts ー GLICCの成果の意味」)を迎えました。視聴者数は、10,000人を超えています。一見すると受験番組のようですが、実際には、その背景にある「新しい学び=未来の学び=well-beingの作り方」を、鈴木さんが主宰して仕掛けているわけです。私もお手伝いさせていただいていますが、ゲストの先生方にいつも学んでいます。鈴木さん、先生方、本当にありがとうございます。
★さて、8月は、夏休みに入っていますから、だいたい鈴木さんと二人で対話していきます。今回は、GLICCという他の学習塾にはない特徴的な学び、ある意味で日本の一般的な学校以上に世界の学校に近いプログラムが展開していることについて語りました。
★もともと帰国生・国際生の帰国生入試のサポートに絞って学びの拠点を作ってきたということがあるため、学びは初めから世界標準でした。
★日本の一般入試は、日本標準ですから、そのまま世界に通用するわけではありません。
★海外の高校生が海外の大学にアプリケーションを出す時、国内ルールは適用されません。日本の中学から大学までの帰国生入試も、最近は世界標準に合わせています。
★そして、国内の生徒向け入試においても、中学入試における新タイプ入試、県立高校の独自入試や推薦入試、大学の総合型選抜は、世界標準に接近しています。シェアでいえばまだまだ一般選抜と比べて少ないのですが、30%くらいには成長する領域だと思います。
★帰国生入試自体は、帰国生人口がそれほど多くはないですから、3%くらいかもしれません。
★それでも、GLICCとしては、十分にビジネスになるわけです。ニッチというのか、知的ピーキーというのか、マーケティング的にはどう表現するのかわかりませんが、未来志向の関心度が最も高い市場です。
★しかも、ここに集まる受験生の文化的・地政学的・地経学的メンタルモデルの背景は、民主主義と資本主義です。そしてこの2つの主義のジレンマやトレードオフをいかに解決するかクリティカル&クリエイティブシンキングを前提にしています。
★GLICCは、このような未来志向型人材にとって、最重要な学びを提供しています。
★それが、英語とリベラルアーツです。GLICCの扉を開けば、そこは英語が公用語になっています。スタッフはネイティブスピーカーか帰国生、留学生です。鈴木さん自身、シンガポール、香港、オーストラリアなどで仕事をしていたわけです。
★リベラルアーツの授業も当然英語です。
★ただ、小論文対策は、帰国生入試では、日本語を使います。それに中学入試の思考力入試のようなリベラルアーツバージョンの入試は日本語ですから、部分的に日本語も使っています。日本語が部分的だという何気ない空間こそ、実は世界標準です。
★特に英語の飛び交空間を作ろうとしたというのではなく、帰国生の入試がそういうものだからというだけのことだと、鈴木さんは、謙遜して言います。いつの間にかできたかのごとく語るわけですが、はじめから世界標準でサバイブする生徒を支援する学びの拠点を構想してきたわけです。
★それがいよいよ帰国生入試以外にも広まっているわけです。GLICCにとっては、3%から33%に市場は広がったわけです。シェア30%ととなれば、ビッグカンパニーですね(微笑)。英語とリベラルアーツ。古くて新しい学び。それは世界標準の学びですね。今後のGLICCへの期待が高まります。
| 固定リンク
« 日本私学教育研究所 新たな時代の働き方改革を目指して~組織マネジメントと法務の視座 | トップページ | ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合 »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- 変わる私立中高(29)教育市場の量と質が変化 21世紀型教育機構定例総会で改めて気づく(2023.05.26)
- 変わる私立中高(28)どうする?リバタリアン・パターナリズムとリベラル・コミュニタリアン(2023.05.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
- 変わる私立中高(26)私学経営の拡大の模索(2023.05.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第128回 湘南白百合の感動の教育(2023.05.20)
- 変わる私立中高(22)ファンクションシステムを使って無から無数の世界ができるその背景に「問い」がある 工学院の先生方と気づく(2023.05.17)
- 変わる私立中高(21)コンテンツもコンピテンシーもパフォーマンスも 教科授業も探究も 数学的思考の世界現象であり、そのことの気づきがアート(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(23)新たな学校の法化現象に対応するために メンタルモデル×アイデンティティ×トラウマ×ダイバーシティの変容の大切さ(2023.05.18)
最近のコメント