現代化リベラルアーツ(2)いまここで体験は壮大で問いはコンパクトで
★シン・リベラルアーツは、実にコンパクトなPBLなのです。森羅万象はダイナミックに動いていますが、それをいまここで体験しているのがZ世代です。探究ツアーももちろんいいのですが、いまここで、起こっていることは、ローカルでだとしてもOne Earthにかかわることです。球体というのは、ある一点をとっても、すべてにつながっていますが、それを感じることができるのが、このパンデミック、ウクライナ、気候変動に見舞われているいまここでなのです。
★耳を澄ませ、目を閉じ、それだけでもうマインドフルネスを超えて、One Earthの鼓動が響いてくることでしょう。
★それが、シン・リベラルアーツのセンスですね。
★PBLやシステム思考やメンタルモデルなどなど、今行っている探究やアクティブラーニング、ワークショップだとかの歴史的原点は、ルソーだとかデューイだとかピアジェだとかいろいろですが、現代的原点は、なんといってもドネラ・メドウズです。ピーター・センゲはそのリソースを継承し発展させていますから、私はセンゲをかなり参考にしてきましたが、最近ドネラに還っています。
★生徒も中学の時に、「もし村」をやったといいつつ、再び見ると、なんてシンプルなのに、深いのかと感動するセンサーを稼働させています。ドネラは、この本の中で、貧しい人びとが幸せになるためには、金持ちになる必要はないと語ります。たった5つのことがみたされればよいのだと。
★コンパクトな5つですが、その広がりは壮大です。その5つとは何か?ぜひ同書をお読みください。
★パンデミック、ウクライナ、気候変動の問題がすべて解決できる5つです。
★その5つのことがいかにしたら可能か?シン・リベラルアーツのサイクルが渦をつくって深堀していきます。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント