聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(6)根源的なるものと自己~メタファーは学際知の視点を生み出す
★カトリック学校対象の大学入試を受験するからといって、みんなが神学部を志望しているわけではありません。経営だったり哲学だったり文学だったり法律だったり教育だったりするわけです。神学部を除いて、志望理由書に聖書の言葉をダイレクトに引用する必要もありません。ただ、カトリック精神を受け入れているあるいは親和性のある体験や発想、信念などは必要です。
★最近では各教科が社会課題にどう接続するか意識をしているように、宗教でも同じです。知識ベースの学びだと現実とのつながりはどうしても希薄になります。それゆえ、自ずとワークショップ型になります。
★単純に体験ということですね。しかし、同じ体験をしても、感じ方も考え方も生徒によって違います。そしてそれでよいのです。その違いこそ、大学に行って研究したいとか学びたいと思う方向性の種なのです。
★ですから、今回聖書物語の過ぎ越しのシーンを題材に、それぞれの場面は、どんなアプローチで解読できるかなという問いを投げました。長方形のポストイットに、ここは文化人類的アプローチがいいんじゃないかとか、神話学だろうとか、新しい資本主義の種があるねとか、物語の構造のリマインダー機能が頻繁にあるのが聖書だったのかとか、ジェラシーと権力の関係がすごいね、やはり歴史とか精神分析とか心理学的アプローチも可能だとか、神学以外のアプローチを生徒はポストイットに書き込んでいきます。
★学際的な視点がたくさんでていました。聖書はメタファーの塊ですから。しかし、神学的にどう読むか?それは私にはわかりません。だから、このような学びは神学者や宗教の先生に叱られるかもしれません。
★しかし、自分の視座と視点でまずは解読する自由が、これからの宗教と現代社会の関係を理解していくには、必要です。その過程で、アップデートしていけばよいのです。世界のキリスト教信者は、30%シェア程でしょうが、クリスマスについて知っている人はもっと多いでしょう。
★でも、その方々がクリスマスの神学的読解をしているとは限りません。いやほとんどはしていないでしょう。でも、カラシダネはそこからです。
★使徒パウロも最初はキリスト教徒を迫害していたのです。彼の中で、パラダイム転換が起こる奇跡があったわけですが、そんな奇跡を私たち人間は起こせないのです。起こせるかもしれませんが、起こそうと思ってできるものではないのです。
★ただ、真理への追究への自由は欲しいですね。そのための駆動力として現代化リベラルアーツは役に立つと思うのです。メタファーの解読もその一つです。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(5)根源的なるものと自己~リベラルアーツの現代化 | トップページ | 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(7)根源的なるものと自己~システム思考で根源に迫る »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第128回 湘南白百合の感動の教育(2023.05.20)
- 変わる私立中高(22)ファンクションシステムを使って無から無数の世界ができるその背景に「問い」がある 工学院の先生方と気づく(2023.05.17)
- 変わる私立中高(21)コンテンツもコンピテンシーもパフォーマンスも 教科授業も探究も 数学的思考の世界現象であり、そのことの気づきがアート(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(30)生成AIが育成する資質・能力 文科省の懸念と期待(2023.05.26)
- 変わる私立中高(26)私学経営の拡大の模索(2023.05.24)
- 変わりゆく世界(07)ハイテックハイの教育を私立学校はアレンジしつつある(2023.05.15)
- 日本工業大学駒場の工芸の授業 工芸品の作り方は世界制作の方法だった(2023.05.14)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(23)新たな学校の法化現象に対応するために メンタルモデル×アイデンティティ×トラウマ×ダイバーシティの変容の大切さ(2023.05.18)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(19)世界を創るリーダーがスタートラインについた感じがする(2023.05.03)
- 2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代(2023.04.10)
- パウロモデル(02)本日入学式 多くの人々をエンパワーする新体制始まる(2023.04.08)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- パウロモデル(01)2022年度最終理事会 パウロモデルを共有(2023.03.26)
最近のコメント