太田晃介先生 100分で語るTOKの真髄 水都国際の生徒の未来が開かれるわけ
★昨夜、太田晃介先生と100分対話をしました。GLICC代表鈴木裕之さんの主催するGWEで。テーマは、<GLICC Weekly EDU 第86回「大阪府立水都中学校高等学校 太田晃介先生との対話ー知の理論と数学・科学的思考」>です。太田先生自身が実際に授業で展開したTOKの数学領域の事例を通して、TOKの真髄を聴くことができました。100分でわかるTOKの真髄!必見です。
★昨今、文理融合とか教科横断とか語られていますが、そのためには、超越視点=俯瞰視点がなければ統合とか横断はできません。TOKは、まさに鳥瞰視点というナレッジがどのように形成されるのかその極意を学ぶ時空です。
★教頭としての太田先生が、管理モードにならざるを得ないにもかかわらず、各教科の先生と教科横断的な対話ができるのは、鳥瞰視点としてのTOKを共有しているからです。
★TOKの数学の領域で、数の概念や幾何の様々な概念の真理性あるいはアイデンティティを疑うことによって、知識というものが限られたある枠組みを前提にしていることがわかります。わかるから、その限定的なものを越境する俯瞰視点がまた見つかります。それを言語や記号にすると知識が生まれてくるのでしょう。
★私たちは知識というものは記憶するものだという前提でいますが、実は創る過程というものがあったのです。だから新しい発想や創造性やイノベーションが生まれてくるわけです。
★目からウロコの連続でした。そしてTOKの真髄に気づきました。もっとも、太田先生は、その真髄は本当に真髄なのか?と問うことでしょう。
★高校時代に、身近だと思っている知識の奥行という洞窟探検とその広いネットワークの大海原に帆をはる知的冒険は、何より大きな成長を生み出す体験です。ぜひご視聴ください。太田先生遅くまでありがとうございました。
| 固定リンク
« 第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会~柔らかくラディカルに | トップページ | 第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会(2)~トルネードリフレクションと俯瞰視点とミッションのダイナミズム »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
最近のコメント