聖学院 新しい教育の圧倒的設計思考
★7月16日の私立高校進学フェアの参加校の1つ聖学院のパンフレットを拝見しました。表紙は、男子生徒のの好奇心の眼とSTEAMの環境が重なっている様子がすぐに了解できるデザインになっています。そして表紙をめくっていくと、圧倒的な教育デザイン思考がせまってくる見開き1ページが感動的です。
★6年間一貫教育を見開き1ページで表現すること自体は、そう珍しいことではありません。しかし、他と違うのは、縦軸の項目です。
★一般的には、コース別の項目だったり、科目別だったり、キャリアデザインなどのカテゴリー分けが多いのですが、聖学院は違います。
★「オンリーワン教育」「探究型授業」「STEAM教育」「グローバル教育」「学習・進路指導」という項目で構成されています。
★これらのカテゴリーは、部分的には行われているところもあるでしょうが、生徒全員が6年間学ぶプログラムができているというのは、稀有です。
★男子校は進学中心校が多いので、科目別のプログラムは非常に充実しています。しかし、教科横断型は、部分的には行われますが、学校全体では取り組めないのは、時間割の作成上しかたがないのです。
★もちろん、各教科で探究型の授業展開はできますが、「国語」「数学」「理科」「社会」「英語」などの科目のインデックスが立つと、わざわざ教科横断型にはしません。興味と関心がある教師が行うことは当然あります。
★一般のメディアは、その特別なところを取材しますが、それが学校全体の取り組みなのか、一部の教師のチャレンジなのかはめったに記しません。
★最近、保護者もそのことに気づいて、学校の取り組みなのか、その教師の取り組みなのかは、チェックするようになってきています。
★男子校の中で、聖学院が特別というか独自というか、そういう特色が抜きんでているのは、この学校全体で新しい教育を取り組んでいるところです。そして、この取り組みが、世界に通じる教育であるという点もまた重要なのです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 工学院の共感的コミュニケーション 哲学シンキングと響き合う(2023.11.17)
- 高等学校DXハイスクール 令和5年度補正予算額100億(2023.11.15)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
最近のコメント