第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会~柔らかくラディカルに
★昨日と本日、第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会」がZoomで行われました。全国のカトリック校の校長・教頭が120人以上集結。テーマは、「これからのカトリック学校における教育共同体~気づきと養成~」でした。基調講演者が3人とサレジアン国際学園の実践報告が行われ、2度ほど分科会にわかれ、ブレイクアウトルームで対話をするというプログラムでした。
★いずれの演者も、伝統と革新の統合の話だったと思います。校長といっても、神父やシスターもいて、人間的変化の話は、うけつけられないというイメージがあるものですが、今回は柔らかくもラディカルな変容の響きがありました。
★最初の講演は、シスターでもある原敬子准教授(上智大学神学部准教授、援助修道会会員)によるものでした。「ミッション・スクール(カトリック学校)のミッションを再考する」がテーマです。
★聴きながら、たぶん理解がズレていると思いますが、私なりに勝手に腑に落ちたのは、制度モデルとパーソナルモデルの関係性の歴史的変化、それを原先生はパラダイム転換と呼び、ディヴィット・ボッシュにしたがって、啓蒙主義以前と以後では、ミッションの捉え方が転換したのだと。
★制度もパーソナルも与えられたものから生み出すものというミッションを認識するパラダイムに変わったのだと。もちろん、その生み出されたものが、スピリチュアリティとして妥当かどうかという問題はあります。その妥当性を見出すために分かち合いという対話がおそらくあるのでしょう。
★これは、世界の聖職者が集う会議でも対話やディスカッションの機会が多いというところからもおよそ推測できます。
★しかし、今回の講演では、カトリック学校は、もしかしたら、まだパラダイム転換をしていないかもしれないと、柔らかく突き付けられたような気がします。
★原先生は、学者なので、その事実性をいろいろな論文や書籍でその信頼性を担保しながら丁寧に語られていました。
★勤務校は、すでに神父もシスターもいないカトリック校ですから、教職員や生徒の内面にパーソナルなスピリチャリティが生まれる環境や学びのプログラムを創っています。原先生のお話とはシンクロする部分がたくさんありました(と勝手に思っています)。
★共に参加した教頭とも、そこは共感できたのは、今後のカトリックミッション校として新たに歩んで行くことができるなと勇気をもらえたような気がします。
★カトリック校がサバイブするには、リベラルアーツとスピリチャリティの統合教育だと私は思っています。それはたしかにエキュメニカルな宣教パラダイムを認識する必要はあるかもしれません。黄金律は、キリスト教の精神というのではなく、あらゆる宗教や民族などの違いを超えて共通する精神だと国連では認識しています。これはおそらく1910年ごろから生まれたエキュメニカルな宣教パラダイムともシンクロしているでしょう。
★そのような関係性が結ばれることに気づいたのは、原先生のお話をお聴きしたからです。ありがとうございました。
| 固定リンク
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 工学院の共感的コミュニケーション 哲学シンキングと響き合う(2023.11.17)
- 高等学校DXハイスクール 令和5年度補正予算額100億(2023.11.15)
最近のコメント