東京立正の5つの目標 5つの方向から集まる質がさらに融合するイメージ
★7月16日の私立高校進学フェアの参加校の1つ東京立正のパンフレットを拝見しました。表紙を開くや、5つの目標がイメージとして一遍に飛び込んできました。このようなパンフレットもいいなあと感じました。
★目標の1つ目が、実に興味深いのです。<「文武両道の極み」を希求し、授業が面白くて部活動が楽しい学校>とあるのです。「極み」「希求」「面白い」「楽しい」が類義語になっています。
★だから、<「挑戦と失敗」を応援する学校>は成立します。「恐怖」「不安」を払拭する環境は、自らを極めることに面白さと楽しさが大切だからです。
★<「なぜ」を追求する学校>。「追究」ではなく「追求」。開放感があります。開放感は、楽しさや面白さと類義語です。
★そして、格差なんてあると不安だし恐怖だし、ネガティブになります。だからこそ<「全員レギュラー」補欠は1人もいない学校>というわけです。
★これらがそろえば、必然的に<「教室から世界を変える」学校>になります。
★梅沢校長ならではの発想が現場の先生方と共振しているのが目に浮かぶようです。パンフレットの表1のサイズだけが3分の2なのは、なかなかファッショナブルでもあります。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
最近のコメント