« 太田晃介先生 100分で語るTOKの真髄 水都国際の生徒の未来が開かれるわけ | トップページ | 第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会(3)~自分より大きな存在に出会う新しい表現教育「シネリテラシー」 »

2022年7月10日 (日)

第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会(2)~トルネードリフレクションと俯瞰視点とミッションのダイナミズム

<第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会~柔らかくラディカルに>のつづき。 

★シスターでもある原敬子准教授(上智大学神学部准教授、援助修道会会員)の講演は、インスピレーションが降りてくるという感じでした。missionの語源はラテン語の<mittere>。「送る」を意味しているということです。これを聴いて、私はミッションの意味に「越境」が含まれるているなあと感じたのです。

Mission

(パーソナルモードでも組織モードでもこのダイナミズムは起こりうる)

★原先生は、カトリックには、ミサや祈りの時のロザリオや様々な媒介項によってリフレクションの契機があって、それが平面的な運動ではなく、リフレクションの繰り返しが俯瞰視点を生成していくというような図を提示されていました。原先生の本意とはズレているかもしれませんが、私なりに図にしてみました。

★この図のイメージは、リフレクションはまるでトルネ―ドのように上昇気流を生み出すということです。

★俯瞰視点があるから、上昇気流が生まれるのか、上昇気流が生まれるから俯瞰視点が生まれるのか、たぶんその両方でしょう。

★俯瞰視点もあるところまでは、先入観が含まれているかもしれません。ですから俯瞰視点もまた、リフレクションによりエポケーされるわけです。

★それゆえ、あるところで、パラダイム転換が生まれるのだと思います。

★そして、俯瞰視点がそのままミッションとイコールになるというより、ミッションと俯瞰視点は漸近線のように近づくけれど、一致はしないという関係なのではないか。地軸が一定の傾きを持っているのではなく、揺れるので、地軸としての働きがあるように、頑なな目標をミッションだと思い込んでいるのを揺さぶるのが、トルネードリフレクションなのだと。

★よく自分軸はブレてはいけないとメタファーで語られますが、自分軸はある一定の範囲で「アソビ」があるわけですね。それによって、俯瞰視点を自己俯瞰する作用があるのだと。

★ただ、やはりそれに気づくには、対話やディスカッションや共有、共感も大切だということでしょう。なぜなら、軸の揺れはそんなに大きいわけではあにのですから、気づかない場合がほとんどです。

★ミッションスクールには、リフレクションと俯瞰視点をスピリチュアリティを有した俯瞰視点であるミッションの関係を模索するミサや礼拝、宗教や聖書の授業があります。

★IBのTOK領域に「宗教」というのがありますが、ミッションスクールの「宗教」は、IBのTOKのようなプログラムエッセンスを導入することで、トルネードリフレクションー俯瞰視点―ミッションのダイナミズムが生まれ、未来の希望を見通せる人間力を育成することができるのではないかと考えるにいたったのです。

★夏期講習の講座で、キリスト教系の大学を志望する生徒向けに「宗教と現代社会」のミニワークショップ型の講義を受け持ちます。数学科と保健体育科の教師とコラボして行います。上記の図を意識してプログラムを分かち合っていきたいと思います。

★なぜ数学科の教師と保健体育科の教師がコラボしてくれるかについては、いずれ触れたいと思います。極めて重要ですから。

|

« 太田晃介先生 100分で語るTOKの真髄 水都国際の生徒の未来が開かれるわけ | トップページ | 第31回「全国カトリック学校 校長・教頭合同研修会(3)~自分より大きな存在に出会う新しい表現教育「シネリテラシー」 »

創造的対話」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事

聖パウロ学園」カテゴリの記事