太田晃介先生との対話を楽しみにしています。
★今週金曜日、GWE(GLICC Weekly EDU)で、太田晃介先生(大阪府立水都国際中学校高等学校 - 高等学校教頭)と対話します。事前のちょっとした対話で、文理融合とか、サイエンスマスを文系のカリキュラムでどう活用しているのかという問答になったとき、TOK(Theory of Knowledge)の話になりました。哲学とはちょっと違うけれど、おそらくそれもベースになっている「知の理論」。IBコース以外でもTOKの授業は実施されていると思います。もしそうだとするとすごいなあと、短いチャットのやり取りでしたが、感じ入りました。
(同校に取材しにいったときの写真)
★というのも、太田先生によると、「TOKをやればやるほど、自然科学的手法と、人間科学的手法の違いが薄れていきます。。。いくつかの手段や手順を用いる(経る)ことによって、データの信頼性、信ぴょう性を担保したものを、信じるという感じですね。たとえば、お金の価値はどう決まっている?というところに行きついていきます。」
★つまり、価値認識のクライテリアを巡るという哲学的考察の話を太田先生はされるのです。
★もともと太田先生は理科の先生だし、大学院でも研究していましたから、当然そのようなクライテリアの設定と仮説検証の思考のアポリアについては考察続けていたことでしょう。
★それが、高校時のTOKと結びついたのではないでしょうか。
★TOKは、かなり洗練された現代の哲学的というか文化人類学的というか社会学的というか科学哲学的というか、そのようなものを高校バージョンに統合している興味深い学びのプログラムです。
★知るとは何か?知る自分とは何か?Whatの意味するところは何か?そもそもI think~because~の構造で語ることは真なのか信なのか?デカルト的なクリティカルシンキングが発動するあるいはデカルト的な問いが生成される学びのプログラム。
★太田先生のお話をお聴きしていると、哲学的ジャーゴンは使わないけれど、つまり誰でもが理解できる数学的発想に置換えて、結局はフッサール的なデカルトをさらにデカルト化する話になっています。
★考えてみれば、デカルトぐらいまでの時代の思想家は、哲学だけやっているわけではなく、自然科学も芸術も文学も数学もなんでもアリアリでした。リベラルアーツと言えばそれまでですが、もしかしたら、TOKは、そのような多角的というか横断的な思索を現代化しているのかもしれません。
★先ほど、明日長崎で私立学校の研修を行うという平方邦行先生(日本&東京私学教育研究所所長)と電話で話しましたが、究極のところ個人が哲学や芸術を身に着けられる学びをどう設定するかだというところに行き着きました。もちろん、そのためには、オープンマインドが必要で、それゆえのグローバルだし、PBLだし、リベラルアーツの現代化が必要なのだと。
★太田晃介先生の話とも重なるところがあり、今日はすてきな思索の時間を過ごせました。
★そうそう、おもしろいことに、ものごとの認識や判断のクライテリアは、何によって創られるのかという回答が意外なところにあったのにちょっと驚きました。それは金曜日のGWEで。ご期待ください。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
最近のコメント