東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト
★東京私学教育研究所から、「所報№87別冊」を頂きました。本冊子は、同研究所で研究委託された委員としての私学の先生方の成果を発表する論文集です。しかし、今回は、同研究所所長の平方邦行先生のミッションとビジョンとそれが生まれる根拠としてのパラダイム転換の論考が載せられています。また、第2部ではその実現のために同研究所の所員の方々と「研修コード」を作成して、4月から新たに始めている研修の価値づけをまとめた論文も掲載されています。
★それゆえ、「別冊」という扱いになったのでしょう。第1部は、今年5月15日(日)に開催された「Discover私立一貫教育2022東京私立中学合同説明会」において、ガイドブックとして来場者の保護者に配布された冊子の転載ですから、「別冊」という扱いは理に適っているといえます。
★恐縮至極なのは、同所報のあとがきで、平方先生が「ガイドブック制作に対して、惜しみない協力をいただいた聖パウロ学園校長の本間勇人先生」と何人かの方々といっしょに名を連ねて頂いたことです。ありがとうございます。
★このガイドブックのタイトルコンセプトは<「変革」の時代に試される私立中高一貫校の教育>です。新しくガイドブックを作成するので、対話をして欲しいということで、なんどか研究所やZoomで議論をさせていただきました。
★基本は、2089年から考えるというバックキャストの時間コンセプトの中で考察するということにしました。2089年というのは、昭和生まれの方々が100歳以上になり、すでにZ世代やα世代が、社会を動かしているエポックだからです。
★まずは、そのときに生き生きとした「私学の建学の精神」の意義づけから再考することになりました。そのとき、すでにバックキャストとは直線的な時間で考えるのではなく、「モモ」的な円環する時間で考えるのだということも了解できました。
★でなければ、普遍性を保つことができないからです。したがって、バックキャストは、未来から考えるのだけれど、その未来でも持続可能な普遍的なミッションは何かということを構想することなのだと。
★つまり、バックキャストは、未来からではなく、未来を超えるところから構想するコトなのだというコンセプトレンスを確認することができました。
★そのレンズで、先見性やイノベーションの概念を再構築しながら、なるほどだから私立学校なのだという多くの気づきを得ました。
★同研究所バージョンの思考コードと同研究所独自の研修コードを論考の中でいかに活用するかというコトも議論しました。
★ガイドブックですから、中学入試の動向や大学と連動する中学入試問題なども入れようという対話もしました。
★また、海外の私立大学や私立高校、インターナショナルスクールが続々上陸する時代なので、地政学的及び地経学的に考察するページも作成しようかと。しかし、これはまだ機が熟していないので、さわりだけにしようとか。ただ、触れておかないわけにはいかないと。
★この手のガイドブックは、保護者ばかりか、学校関係者、塾関係者も目を通すので、まだダボス会議を主催している世界経済フォーラムレベルの見通しをダイレクトには入れられないなど。ただ、私立中高一貫校の卒業生は、そのレベルで活躍しているし、そもそも保護者の中にはかなり進取の気性に富んだグローバルな方々もいるので、そこはやはりイメージしていただけるようにしようとか議論になりました。
★議論の過程で、目からウロコというものは、いっぱいあったのですが、リベラルアーツの現代化が思考コードとCEFRのルーブリックの掛け合わせで、その輪郭が明確に見えたことは感動的でした。
★そして、このリベラルアーツの現代化の領域こそ、未来を超える出来事なのだということも確信しました。もちろん、平方先生は、そこまではあえて書いていません。
★カタカナ言葉は、いっぱい使われていますが、取捨選択されていて、今では多くの方が日常使っているカタカナ言葉を使うようにセーブしていました。さすがです。
★今回私は、本当に貴重な機会をいただきました。今回の体験は、おそらくWeb3.0 を超える道を探すきっかけになりました。地政学→地経学→?ということです。Web3.0は、地政学と地経学のパラダイム転換ですが、その次の次元が実はあります。Web3.0もデメリットはありますから、それを解消する構想力が必要になります。そこの部分が、未来を超えるポジショニングなのでしょう。
★それは何か?2023年に向けて、多くの仲間と対話し、実践していきたいと思います。
| 固定リンク
« キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話 | トップページ | 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「思考コード」カテゴリの記事
- ケアの時代(01)ケアの視座(2023.03.14)
- GLICC Weekly EDU 第118回「湘南白百合学園の魅力〜2023年度入試分析とその教育の中身」 エンパワーメントの拡張(2023.03.05)
- 2023年大学入試(02)偏差値ランキングだけではなく入試問題についてメディアが取り上げる時代 思考力の時代ですね。(2023.02.26)
- 2023年首都圏中学入試動向(29)首都圏私立中学入試の出願総数から(2023.02.07)
- 2023年首都圏中学入試動向(28)工学院中学入試 最終試験も90名が挑戦 学校の内生的飛躍が証明(2023.02.06)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 高校現場の2月・3月 卒業式、入学式、外部研修旅行などを通じて、目標到達度と改善と次年度・中期アクションプランを集約するシーズン(2023.03.05)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(19)21世紀型教育を実施している私立中高一貫校 とりあえず114校(2022.12.25)
- 生徒指導提要(改訂版)公表される(1)主体的・対話的で深い学びが生徒指導と一体化(2022.12.22)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(17)東京共学校 人気5校(2022.12.21)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(15)成城学園 新しい教育の在り方を開く(2022.12.18)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- パウロモデル(01)2022年度最終理事会 パウロモデルを共有(2023.03.26)
- ケアの時代(01)ケアの視座(2023.03.14)
- 通信制高校の卒業式の局面で贈る言葉 全日との差異に根源的社会の問題があらわれる(2023.03.09)
- 高校現場の2月・3月 卒業式、入学式、外部研修旅行などを通じて、目標到達度と改善と次年度・中期アクションプランを集約するシーズン(2023.03.05)
- 2023年大学入試(02)偏差値ランキングだけではなく入試問題についてメディアが取り上げる時代 思考力の時代ですね。(2023.02.26)
最近のコメント