ノイターキュード代表北岡優希さんとの対話 パウロの森の生活と自己変容について
★本日は、ノイタキュード代表北岡優希さんも聖パウロ学園に御来校。パウロの森での生徒の生活と自己変容について取材していただきました。お忙しいにもかかわらず、猛暑の中、本当にありがとうございました。
★ここ数日、各学年それぞれのパウロネイチャープログラムを行っていますが、本日は高1の生徒のプログラムでした。パウロの森の広場では、廃材を使った木工や森林を持続可能にするための伐採など森の生活を体験します。また、森奥深く散策することもします。
★森という自然と共生生活、自分より大きな存在との出会い、ときには自らが変わるきっかけとなる場合もあります。
(昨日の高2のPNPの様子。写真は同学園facebookから)
★この自己変容が、このVUCAの時代に必要なのはなぜか?北岡さんといろいろな角度から対話しました。その模様は、いずれ公開されます。ここでは、次の3冊の本に関連する3つの大きな理由があるとだけ述べておきます。
★この点に関しては、神崎史彦先生の「小論文ルールブック改訂版」にも実は書かれています。ここでも神崎先生と同期しているのかと、北岡さんと共に感銘し、思わずテレビ電話をかけて、3人で少し対話しました。新プロジェクトを創りましょうで、話は終わりましたが、ともかく、新躍動がウネリ始めている予感がします。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(19)世界を創るリーダーがスタートラインについた感じがする(2023.05.03)
- 2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代(2023.04.10)
- パウロモデル(02)本日入学式 多くの人々をエンパワーする新体制始まる(2023.04.08)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
最近のコメント