聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(2)ワークショップツール~ハートスクエア
★講座「宗教と現代社会」は、前半30分は「世界の作り方」ワークショップ、後半60分は「根源的なるものと自己」ワークショップです。その両方のワークショップで使うツールはいくつかありますが、昨年来使ってなかなかよいなあと感じているのがハートスクエアポストイットです。伊東先生もお気に入りです。
★文章や図、写真などをみて情報収集理解するわけですが、そのとき感じたことは♡型のポストイットに書き留めます。客観的な情報や事実に関連するものは▢型のポストイットに書き留めます。
★文章や図、写真のみならず自然現象や社会現象、人間と出遭ったとき、私たちは非認知的能力と認知能力の両方を働かせているあるいはその二つの能力が反応している自己に出会います。日常生活では、その自己を立ち止まって見つめる時間はないのですが、このようなワークショップではその自己を見つける時間を設定できます。それがハートスクエアポストイット活用で自然体でできます。
★キャンパスが森に包まれているということもあるですが、森の中で瞑想などしなくても、ハートスクエアポストイットに自らをみることもできます。
★そして、チームでシェアします。互いを知ることができます。いつもの仲間なのに、いや仲間だからこそ新たな発見があり、化学反応も生まれます。静かに自分を見つめながら開放的な精神が広がっていく時間です。
★そして、しばしばチームでどんな感じだったかプレゼンする機会も設けます。
★そのときは、1人ワンセットのプレパタ(プレゼンテーションパターンランゲージカード)を配ってあるので、どんなプレゼンをするのかプレパタを見ながら思いめぐらして臨みます。これもまた、自己を見つめ、互いに世界に巻き込み巻き込まれる行為です。
★おそらく、このようなワークショップで自己を再発見すると結果的に志望理由書を書く時にも役立つでしょう。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(1)世界の作り方=数学的発想 | トップページ | 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(3)根源的なるものと自己~「信仰と信念」 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント