聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(2)ワークショップツール~ハートスクエア
★講座「宗教と現代社会」は、前半30分は「世界の作り方」ワークショップ、後半60分は「根源的なるものと自己」ワークショップです。その両方のワークショップで使うツールはいくつかありますが、昨年来使ってなかなかよいなあと感じているのがハートスクエアポストイットです。伊東先生もお気に入りです。
★文章や図、写真などをみて情報収集理解するわけですが、そのとき感じたことは♡型のポストイットに書き留めます。客観的な情報や事実に関連するものは▢型のポストイットに書き留めます。
★文章や図、写真のみならず自然現象や社会現象、人間と出遭ったとき、私たちは非認知的能力と認知能力の両方を働かせているあるいはその二つの能力が反応している自己に出会います。日常生活では、その自己を立ち止まって見つめる時間はないのですが、このようなワークショップではその自己を見つける時間を設定できます。それがハートスクエアポストイット活用で自然体でできます。
★キャンパスが森に包まれているということもあるですが、森の中で瞑想などしなくても、ハートスクエアポストイットに自らをみることもできます。
★そして、チームでシェアします。互いを知ることができます。いつもの仲間なのに、いや仲間だからこそ新たな発見があり、化学反応も生まれます。静かに自分を見つめながら開放的な精神が広がっていく時間です。
★そして、しばしばチームでどんな感じだったかプレゼンする機会も設けます。
★そのときは、1人ワンセットのプレパタ(プレゼンテーションパターンランゲージカード)を配ってあるので、どんなプレゼンをするのかプレパタを見ながら思いめぐらして臨みます。これもまた、自己を見つめ、互いに世界に巻き込み巻き込まれる行為です。
★おそらく、このようなワークショップで自己を再発見すると結果的に志望理由書を書く時にも役立つでしょう。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(1)世界の作り方=数学的発想 | トップページ | 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(3)根源的なるものと自己~「信仰と信念」 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「大学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第128回 湘南白百合の感動の教育(2023.05.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(37)中学入試市場の第4波シフトの意味 思考コードが映し出す学習観の水平的多様性への移行(2023.06.05)
- 変わる私立中高(36)サバイブする学校とは?(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(19)世界を創るリーダーがスタートラインについた感じがする(2023.05.03)
- 2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代(2023.04.10)
- パウロモデル(02)本日入学式 多くの人々をエンパワーする新体制始まる(2023.04.08)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
最近のコメント