どこの学校からでもダブルディプロマ取得できる時代 GLICC代表鈴木裕之さん
★このことが、どれほど凄いことなのか、なかなか理解しがたいことかもしれません。そこで、GLICCでダブルディプロマを取得できることの重要性を、昨今続々海外から名門パブリックスクールやインターナショナルスクールが上陸している経緯を確認しながら、その流れの最先端にたっていることの事実を鈴木さんと対話しました。ちょっと込み入った話なので、ここで説明すると膨大になります。ですから、動画の方をぜひご視聴ください。
→GLICC Weekly EDU 第83回「2023年の新しい教育事情ー海外からインターナショナルスクールが続々やってくる意味ー」
★そして、このダブルディプロマ取得や海外大学に進むときに必要な「思考力」とはいかなるものかについて、東大の外国学校卒業生対象小論文入試(要するに帰国生入試)と聖学院の中学入試の「思考力入試」でみました。
★聖学院の生徒は、国内にいますから、直接東大の帰国生入試を受験することができないのですが、もし受験できたとしたら、合格できる「思考力」が育っているというコトについて対話をしました。
★現状受験が無理なので、そのような思考力をもって、高額な学費を工面できる生徒は海外大学に進学してしまいます。
★いったいそのような思考力とは具体的には何か?
★今年の春、GLICCから東大の帰国生入試を受験した2名(もちろん合格)の思考力を披露し分析しました。そして、そのような思考力を身に着けていく入口のモデルが聖学院の思考力入試であることについてじっくり対話しました。
★かくして、ダブルディプロマの意味は、たんに海外大学に行ける道であるだけではなく、VUCAの時代にサバイブし、人類を救済する知恵を身に着けることができます。
★具体的に「人類の集団生活」「気候変動」「感染症」「戦争」の負の連鎖ループ図も提示し、この図の一つ一つのループの社会課題解決について2023年入試でも扱われるであろうことを予想して示しました。
★それが、東大の帰国生入試(一般選抜とは違います)と聖学院の思考力入試を、分析してつなげてみると見えてくるのです。ぜひご視聴していただければ幸いです。
| 固定リンク
« 【速報】ついに学習塾GLICCからダブルディプロマ!海外大学への道全開! | トップページ | 教育の世界で起こる問題を解決するには、先入観を捨てて客観的な事実を認定するところから始める。それでも危うさはある。リベラルアーツの現代化で回避することは可能か? »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第122回「大妻中野ー文理融合型グローバル教育が切り拓く次なる次元ー」 諸橋先生 私学のミッションも熱く語る(2023.04.01)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第122回「大妻中野ー文理融合型グローバル教育が切り拓く次なる次元ー」 諸橋先生 私学のミッションも熱く語る(2023.04.01)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(17)海城学園の新校長に大迫弘和先生(2023.04.01)
- GLICC Weekly EDU 第122回「大妻中野ー文理融合型グローバル教育が切り拓く次なる次元ー」 諸橋先生 私学のミッションも熱く語る(2023.04.01)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
「大学入試」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第122回「大妻中野ー文理融合型グローバル教育が切り拓く次なる次元ー」 諸橋先生 私学のミッションも熱く語る(2023.04.01)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 高校現場の2月・3月 卒業式、入学式、外部研修旅行などを通じて、目標到達度と改善と次年度・中期アクションプランを集約するシーズン(2023.03.05)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(19)21世紀型教育を実施している私立中高一貫校 とりあえず114校(2022.12.25)
- 生徒指導提要(改訂版)公表される(1)主体的・対話的で深い学びが生徒指導と一体化(2022.12.22)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(17)東京共学校 人気5校(2022.12.21)
- 2023中学入試の役割 ソーシャルジャスティスを求めて(15)成城学園 新しい教育の在り方を開く(2022.12.18)
「PBL」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第122回「大妻中野ー文理融合型グローバル教育が切り拓く次なる次元ー」 諸橋先生 私学のミッションも熱く語る(2023.04.01)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年中学入試の行方(16)AIミックス授業広がる 首都圏模試センター・ELSA Speak ウェビナーに参加して。(2023.03.30)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
最近のコメント