どこの学校からでもダブルディプロマ取得できる時代 GLICC代表鈴木裕之さん
★このことが、どれほど凄いことなのか、なかなか理解しがたいことかもしれません。そこで、GLICCでダブルディプロマを取得できることの重要性を、昨今続々海外から名門パブリックスクールやインターナショナルスクールが上陸している経緯を確認しながら、その流れの最先端にたっていることの事実を鈴木さんと対話しました。ちょっと込み入った話なので、ここで説明すると膨大になります。ですから、動画の方をぜひご視聴ください。
→GLICC Weekly EDU 第83回「2023年の新しい教育事情ー海外からインターナショナルスクールが続々やってくる意味ー」
★そして、このダブルディプロマ取得や海外大学に進むときに必要な「思考力」とはいかなるものかについて、東大の外国学校卒業生対象小論文入試(要するに帰国生入試)と聖学院の中学入試の「思考力入試」でみました。
★聖学院の生徒は、国内にいますから、直接東大の帰国生入試を受験することができないのですが、もし受験できたとしたら、合格できる「思考力」が育っているというコトについて対話をしました。
★現状受験が無理なので、そのような思考力をもって、高額な学費を工面できる生徒は海外大学に進学してしまいます。
★いったいそのような思考力とは具体的には何か?
★今年の春、GLICCから東大の帰国生入試を受験した2名(もちろん合格)の思考力を披露し分析しました。そして、そのような思考力を身に着けていく入口のモデルが聖学院の思考力入試であることについてじっくり対話しました。
★かくして、ダブルディプロマの意味は、たんに海外大学に行ける道であるだけではなく、VUCAの時代にサバイブし、人類を救済する知恵を身に着けることができます。
★具体的に「人類の集団生活」「気候変動」「感染症」「戦争」の負の連鎖ループ図も提示し、この図の一つ一つのループの社会課題解決について2023年入試でも扱われるであろうことを予想して示しました。
★それが、東大の帰国生入試(一般選抜とは違います)と聖学院の思考力入試を、分析してつなげてみると見えてくるのです。ぜひご視聴していただければ幸いです。
| 固定リンク
« 【速報】ついに学習塾GLICCからダブルディプロマ!海外大学への道全開! | トップページ | 教育の世界で起こる問題を解決するには、先入観を捨てて客観的な事実を認定するところから始める。それでも危うさはある。リベラルアーツの現代化で回避することは可能か? »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント