チームと個人(1)PBLで
★現政権は、各省庁挙げて、「人材育成」のための投資だあ!という感じになっています。それはいいことですが、人材育成は、ミッションとあり方のミックスで考えることですね。それと1人で生きていくことは、人類誕生の時から不可能なので、仲間との関係も重要です。ここではチームと呼んでおきます。
★PBLにおいてチーム生成は重要です。PBLの巧みな先生方のチーム生成を見ていると、なんといっても「自然体」です。生徒1人ひとりのミッションが共感を帯びてきます。それぞれのタレントを大事して相乗効果を生み出そうという自分軸が生まれてきます。そしてチームも当然それをミッションとします。
★そのようなミッションの化学反応が起きるには、自分の在り方が、柔軟で頑なではなく開放的で、だからこそ気づいたことを共有しようというあり方を創っていきます。チームのあり方もそうです。上記の図でいえばCパターンです。
★ところが、Cパターンであれば何でもよいかというと、必ずしもそうではありません。個人のミッションもチームのミッションも権威主義的で、個人のあり方もチームのあり方も情報隠蔽体質で頑なで抑圧的であったとしたら、それはそれでCパターンになるわけです。
★さて、どうしましょう。
★結局、ポジティブCとネガティブCがあり、どちらもそのメンバーは生きることができます。
★ただし、PBLがうまくいくのはポジティブCのときです。
★もし、PBLがうまくいかないとしたら、それはネガティブCか、そもそもDのように超バラバラか、Aのようにあり方がバラバラかです。
★Bパターンはどうでしょう。Bパターンは、ポジティブBはあってもネガティブBはありません。ネガティブBであり方が権威主義で自分もチームも同期しているとしたら、軸は強制されるので△にはならないからです。
★Bは、実はポジティブCに移行するパターンです。
★PBLは初めからポジティブCではありません。むしろBの場合が多いでしょう。
★ミッション軸が相互に承認されながらだんだんゴールデンルールに近づいていくのが、PBLです。ミッション共感はゴールデンルールに向かえるポテンシャルがあるメンバーが集まることが必要なのです。
★私立学校が、生徒募集の時、偏差値だけで選択しないのは、そういう意味もあるのです。大学の総合型選抜も同様です。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- 変わる私立中高(29)教育市場の量と質が変化 21世紀型教育機構定例総会で改めて気づく(2023.05.26)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(19)世界を創るリーダーがスタートラインについた感じがする(2023.05.03)
- 2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代(2023.04.10)
- パウロモデル(02)本日入学式 多くの人々をエンパワーする新体制始まる(2023.04.08)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
最近のコメント