チームと個人(1)PBLで
★現政権は、各省庁挙げて、「人材育成」のための投資だあ!という感じになっています。それはいいことですが、人材育成は、ミッションとあり方のミックスで考えることですね。それと1人で生きていくことは、人類誕生の時から不可能なので、仲間との関係も重要です。ここではチームと呼んでおきます。
★PBLにおいてチーム生成は重要です。PBLの巧みな先生方のチーム生成を見ていると、なんといっても「自然体」です。生徒1人ひとりのミッションが共感を帯びてきます。それぞれのタレントを大事して相乗効果を生み出そうという自分軸が生まれてきます。そしてチームも当然それをミッションとします。
★そのようなミッションの化学反応が起きるには、自分の在り方が、柔軟で頑なではなく開放的で、だからこそ気づいたことを共有しようというあり方を創っていきます。チームのあり方もそうです。上記の図でいえばCパターンです。
★ところが、Cパターンであれば何でもよいかというと、必ずしもそうではありません。個人のミッションもチームのミッションも権威主義的で、個人のあり方もチームのあり方も情報隠蔽体質で頑なで抑圧的であったとしたら、それはそれでCパターンになるわけです。
★さて、どうしましょう。
★結局、ポジティブCとネガティブCがあり、どちらもそのメンバーは生きることができます。
★ただし、PBLがうまくいくのはポジティブCのときです。
★もし、PBLがうまくいかないとしたら、それはネガティブCか、そもそもDのように超バラバラか、Aのようにあり方がバラバラかです。
★Bパターンはどうでしょう。Bパターンは、ポジティブBはあってもネガティブBはありません。ネガティブBであり方が権威主義で自分もチームも同期しているとしたら、軸は強制されるので△にはならないからです。
★Bは、実はポジティブCに移行するパターンです。
★PBLは初めからポジティブCではありません。むしろBの場合が多いでしょう。
★ミッション軸が相互に承認されながらだんだんゴールデンルールに近づいていくのが、PBLです。ミッション共感はゴールデンルールに向かえるポテンシャルがあるメンバーが集まることが必要なのです。
★私立学校が、生徒募集の時、偏差値だけで選択しないのは、そういう意味もあるのです。大学の総合型選抜も同様です。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント