総合型選抜の準備の時期 地経学×DAO×カンザキメソッド そして画竜点睛を欠かないということ
★大学入試を「総合型選抜」で受験する高3生は、志望理由書の準備や志望校の小論文などの対策をし始めていることでしょう。高校時代に、多くの経験をして、その経験からいまここで何を学んだかをリフレクションしながら学んできた生徒にとっては、それほど難しくはないかもしれません。
★ただ、2022年入試では「感染症」関連のトピックについて考える問いが多く出題されたように、2023年は、感染症と気候変動と戦争などのつながりループのどこかに焦点をあてて問いを投げかけてくるでしょう。
★従来は地政学的な視角で、問題を発見し解決していけばよかったのですが、ウクライナ侵攻があってからは、地経学的な視野が要請されるでしょう。
★また、近未来の2050年くらいを考えるには、伊藤穰一さんの考えを理解しておくことも必要です。そのうえで、神崎史彦先生の下記の書籍を読むと理解とスキルともう一つ大事なことがわかります。
★志望理由書にしても小論文にしても、面接やプレゼンにしても、身近な例や経験からいまここで何を学び、何に興味や関心があるのかを明快にすることは大前提ですが、それがどんな社会貢献につながるのか「手ごたえ」や「実感」を述べることも必須です。もちろん、それゆえ、何を研究したいかどう研究していくのかという構想や見通しも大事です。
★しかし、それだけではが画竜点睛を欠きます。
★いったい何が足りないの?書き方や表現の仕方?いやそれは当然のことで、これが不足していると論外です。
★専門的な知識?それはあってもよいですが、むしろそれは大学で大いに学ぶことですね。
★いったいそれは何か?そこを考え抜く3か月間ということでしょう。
★もちろん、神崎先生の書籍には、それが説明されています。しかし、さらりと読むと気づかないかもしれません。何度も出てきて強調されていますが、高3生は、スルーしてしまうケースが多いのです。あまりに大きいものは、近くでは見えないものですよね。
★それが見えるようになる視座が身につくようになるとようやく見えます。そのような視座は、教えられて身につくものではないので、3カ月間大いに考えてください。大いに友人とディスカッションしてください。大いに先生方からフィードバックをもらってください。期待しています。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
最近のコメント