静岡聖光学院 リフォーメーションからさらなるバージョンアップへ
★2017年4月1日に静岡聖光学院は、21世紀型教育機構に加盟。破竹の勢いで教育内容と教育空間をリフォメーションしてきました。教育内容はグローバル教育、思考力を加速させ、今ではそれをDXと融合して6年前とまったく違う教育シーンを創っています。また、教育空間も、ここはシリコンバレーのクリエイティブスペースかと思わせるほどのリフォームがなされ、さらにイギリスや東南アジアをはじめ世界にその教育空間を拡大しました。
★5年間でリフォメーションを完成させ、2023年は、いよいよさらなるバージョンアップという段取りになりました。
★先週金曜日、GLICC Weekly EDU(GWE)で、副教頭田代先生、アカデミア部長榊原先生と対話しました。2023年の静岡聖光学院のバージョンアップの予告編をお聴きすることができました。
★田代先生は、21世紀型教育研究センターの主任研究員としても活躍されています。同校のリフォメーションを5年間で完成させた重要人物です。本当に世界を経めぐり、21世紀型教育の大切な柱グローバルイマージョンを同校に根づかせました。そして、今年から神奈川の聖光学院の理事長・校長工藤先生が、同校の理事長・校長も兼任することになり、新たなバージョンアップに向けて活躍されるでしょう。
★今回のGWEは、OBの立教大学3年生古杉さんからのメッセージももらい、教師冥利に尽きる感動のシーンから始まりました。そして、同校の感動的でビジョンが明快に見通せる動画から話がスタートしたのです。この動画は必見です。同校の未来のみならず、これからの日本のあり方のヒントも提示しているからです。
(下段左から古杉さん、田代先生、榊原先生)
★そのあと、榊原先生のトークが展開しました。説明会では、体験教室などで直感的に同校の授業の骨太さを感じることができますが、ここまで理論的厚みがあることは、榊原先生に説明してもらわないとわからないことだらけでした。STEAMのスキルと哲学的素養をもった静岡聖光学院の先生方のサバらしさが伝わってきました。そして、生徒が大きく成長する環境をつくる先生方のチカラの秘密が明らかになりました。
★このような土台に、神奈川の聖光学院のもう一つの強烈な教育が加わるのだと思うと、凄いことが起こるなと。
★聖光学院グループが、神奈川や静岡エリアを超えて、世界の聖光学院に突き抜ける姿を思わず想像してしまいました。ぜひご視聴ください!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 三田国際 国内外どこの学校も真似できない最高の学校 TACsコードシステム(2023.11.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 工学院の共感的コミュニケーション 哲学シンキングと響き合う(2023.11.17)
- 高等学校DXハイスクール 令和5年度補正予算額100億(2023.11.15)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
最近のコメント