聖パウロ学園の数学科 教えない対話 リアリスティックリフレクション生成 つまり問いの生成
★聖パウロ学園の数学科の授業は、グループワークもしますが、一般的なスクール形式の座り方の授業においても、生徒が内的時間空間に没入し、そのつどリフレクション(リアリスティックリフレクション)しながら、自問自答していきます。つまり、内面に問いが生成されるのです。
★数学科主任(教務部長)の松本先生の授業における対話は3パターンあります。「傾聴型」「ファシリテーター型」「インパクト型」対話がそれです。要は「教えない対話」です。
★この教えない対話によって、生徒は内面の時間空間を創り出し、そこで問いが生まれてきます。自問自答なのですが、この自問自答は、実は松本先生との対話によって立ち上がるのです。
★日常における「対話」は、双方向ですから、お互いに情報を共有し合い、共創していくわけです。しかし、授業においては、生徒にとって、喉から手が出るほど教えて欲しいダイレクトな方法を、あえて語らないという「不足空間」を生み出すわけです。すると、自然とそこに生徒の意識が集中していくわけですね。
★自問自答も思考作業も、1人でできるものは一つもありません。仮に個室に入って学んでいても、記憶として対話の相手がいるはずです。
★授業では、「教えない対話」と「教える対話」をあえて分解して、合成していくという醍醐味があります。
★このダイナミズムは、生徒1人ひとりの内面の中で起こります。たとえば、教える対話を必要としない生徒もいます。そのような生徒は、すでに教科書や参考書で、「教える対話」を済ませているわけです。
★逆にいきなり「教えない対話」ではパニックになる生徒もいます。
★だからといって、「教える対話」ばかりだと安心しすぎて思考作業が弛緩します。
★松本先生の妙技は、生徒1人ひとりの合成状況を見極めながら、授業を生み出していくわけです。こういう授業をコンストラクション型と言います。
★私が見学した時間は、すでにインストラクション型授業の後の時間でしたから、「教えない対話」の3つのパターンなどが見えました。たいへん興味深いシーンでした。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(04)聖学院 創発型教育活動①(2025.03.19)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- フュージョン広報(01)工学院、駒女 本日学校説明会(2025.03.08)
「大学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(11)洗足学園の国語の中学入試問題に驚き(2025.03.17)
- 2025東大合格者発表のシーズン(10)麻布82名、日比谷81名、灘77名、桜蔭51名など情報が更新(2025.03.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
「高校入試」カテゴリの記事
- これからの教育(08)私立中高における主体的というコト 前提が「建学の精神ー寄附行為」という基準(2025.03.24)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2)生徒1人ひとりの思考動のコンセプトレンズが生まれる愛の教育(2024.08.31)
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2024.08.29)
- 聖パウロ学園 なぜ人気があるのか 「経営と教育」について教員研修(2024.04.04)
- 【速報】聖パウロ学園 奨励賞(3位)グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン ポスターセッションで(2024.02.21)
- 聖パウロ学園高等学校 推薦入試出願始まる。(2024.01.15)
最近のコメント