成立学園 今年も注目される
★先日の成立学園の説明会は、今年度最初の開催でした。同校の宇田川先生によると、参加者の数は昨年対比150%だったということです。凄いですね!
(写真は、宇田川先生のfacebookから)
★宇田川先生が投稿したfacebookをシェアしたところ、次のようなコメントを頂きました。
来校された方の中に、以前GLICCに出させていただいた時の映像をご覧になって、それがきっかけで来られたという方がおいででした。たまたま自分が個別相談をさせていただいたのですが、めちゃめちゃ嬉しかったです!
★私も嬉しくなったので、またご登壇してくださいとお願したところ、二つ返事で、7月22日(金)に出てくださるということです。楽しみです!
★成立学園の魅力を、じっくり宇田川先生が語っている動画もぜひご視聴ください。
→GLICC Weekly ED(GWE) 第24回「学際的な新しい学びのリーダー 成立学園中学・高等学校 宇田川先生との対話」
★同校のナショジオの取り組みは、今年の春の順天堂医学部の小論文に直結していたし、農業への取り組みは、いままさに食糧難を乗り越える課題解決の実践にもなるし、気候変動への解決の着想にもなります。IELTSの充実した指導も目を見張ります。
★ノートテーキングを通して成長を見守る決め細かい教育実践も感動的です。とにかく私などには語り尽くせない密度の高い教育が行われているのです。ぜひ7月22日お楽しみに!
| 固定リンク
« 伊藤穰一さんの新刊本の意味 千葉工業大学にMITメディアラボの日本版以上を創ることかもしれない。 | トップページ | 総合型選抜の準備の時期 地経学×DAO×カンザキメソッド そして画竜点睛を欠かないということ »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「中学入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「高校入試」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 「学校づくり委員会」に参加して刺激を受け調べてみたら、AIと哲学のつながりの深さに驚愕(2023.11.20)
最近のコメント