聖パウロ学園の国語科 相互評価=共同編集というリフレクション
★聖パウロ学園の国語科の授業は、「編集」思考が育つ学びのダイナミズムです。あらゆる行事やセミナー、ゼミが国語科の授業に流れてくるように仕掛けられています。それが小論文になり、プレゼンになり、志望理由書になったりしていきます。結局は、「自分とは何か」という自分物語を編集していくようになっているのだと思うわけです。
(高橋先生の小論文の相互評価のシーン)
★古典の学びでは、古典文法ももちろん行いますが、源氏物語などでは、キャラ設定を自分なりに再編集するスライドを作成しプレゼンしたりしています。キャラ設定は、物語編集では欠かせません。
★グローバルな文化の違いも、リサーチ→ディスカッション→編集→プレゼンとなります。
★いろいろな体験や授業を通して、小論文コンクールも経過するわけですが、小論文を書く前の準備はもちろん書き終わった後の相互評価はある意味、共同編集です。
★詳細なルーブリックができているので、生徒はそれを基準に評価し、互いにフィードバックしていきます。中には、自分が評価しても信頼がおけるのだろうかと質問する生徒もいます。いい質問ですね。主観と客観の狭間の中で、協働主観という別のものの見方があることに気づくチャンスです。
★この詳細なルーブリックについて、生徒と高橋先生の対話しているのを聴いていると、シンプルに上記のような思考コードに変換できるなあと思いつきました。
★学校現場は、すでに思考コードのC軸思考まで学ぶ場ができているものです。そのリソースをどのように広報し、どのようにエフェクトに結びつけるのか。この作業を意外としていないのが、学校です。経営と教育の両輪が結びつくには、日々行われている授業の本質を共有共感共振できる仕掛けを生み出す必要がありそうです。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園の数学科 教えない対話 リアリスティックリフレクション生成 つまり問いの生成 | トップページ | 星の杜中高 2023年に向けて本格的に動き出す。宇都宮海星女子が先進的な共学化へ。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「高校入試」カテゴリの記事
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- 日本私学教育研究所 新たな時代の働き方改革を目指して~組織マネジメントと法務の視座(2022.08.06)
- 現代化リベラルアーツ(2)いまここで体験は壮大で問いはコンパクトで(2022.08.03)
- 現代化リベラルアーツ(1)志望理由書や面接、小論文の肝(2022.08.02)
- 聖パウロ学園 カトリック学校対象の大学入試に向けての講座(了)根源的なるものと自己~モジュール型システム思考(2022.08.01)
最近のコメント