聖パウロ学園の国語科 相互評価=共同編集というリフレクション
★聖パウロ学園の国語科の授業は、「編集」思考が育つ学びのダイナミズムです。あらゆる行事やセミナー、ゼミが国語科の授業に流れてくるように仕掛けられています。それが小論文になり、プレゼンになり、志望理由書になったりしていきます。結局は、「自分とは何か」という自分物語を編集していくようになっているのだと思うわけです。
(高橋先生の小論文の相互評価のシーン)
★古典の学びでは、古典文法ももちろん行いますが、源氏物語などでは、キャラ設定を自分なりに再編集するスライドを作成しプレゼンしたりしています。キャラ設定は、物語編集では欠かせません。
★グローバルな文化の違いも、リサーチ→ディスカッション→編集→プレゼンとなります。
★いろいろな体験や授業を通して、小論文コンクールも経過するわけですが、小論文を書く前の準備はもちろん書き終わった後の相互評価はある意味、共同編集です。
★詳細なルーブリックができているので、生徒はそれを基準に評価し、互いにフィードバックしていきます。中には、自分が評価しても信頼がおけるのだろうかと質問する生徒もいます。いい質問ですね。主観と客観の狭間の中で、協働主観という別のものの見方があることに気づくチャンスです。
★この詳細なルーブリックについて、生徒と高橋先生の対話しているのを聴いていると、シンプルに上記のような思考コードに変換できるなあと思いつきました。
★学校現場は、すでに思考コードのC軸思考まで学ぶ場ができているものです。そのリソースをどのように広報し、どのようにエフェクトに結びつけるのか。この作業を意外としていないのが、学校です。経営と教育の両輪が結びつくには、日々行われている授業の本質を共有共感共振できる仕掛けを生み出す必要がありそうです。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園の数学科 教えない対話 リアリスティックリフレクション生成 つまり問いの生成 | トップページ | 星の杜中高 2023年に向けて本格的に動き出す。宇都宮海星女子が先進的な共学化へ。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(26)日駒 コンパクトでパワフルなカリキュラム(2024.12.03)
- 2025年中学入試動向(22)文大杉並 interactionからtransactionへ突き抜ける(2024.11.30)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2)生徒1人ひとりの思考動のコンセプトレンズが生まれる愛の教育(2024.08.31)
- 聖パウロ学園高等学校 愛ある若き教師チーム(2024.08.29)
- 聖パウロ学園 なぜ人気があるのか 「経営と教育」について教員研修(2024.04.04)
- 【速報】聖パウロ学園 奨励賞(3位)グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン ポスターセッションで(2024.02.21)
- 聖パウロ学園高等学校 推薦入試出願始まる。(2024.01.15)
最近のコメント