新たな教員研修制度の構想で、奮い立つ校長は稀かもしれない(汗)。
★読んでいくと、各教師の研修ポートフォリオをもとに、one to oneで話し合い、強み弱みを、データサイエンス手法であぶり出し、弱みを強みに変容させる眼力を持ちなさいということのようです。
★これに照らし合わせると、私などは、到底校長失格です(汗)。なぜなら、ポートフォリオなどを作成する時間は膨大なので、ハナからやるつもりはありません。
★毎朝、日直のデータと担任の生徒の出席・出停・遅刻・早退の情報(数字だけではなく理由などの具体的状況)の集約((「学校日誌づくり」は法規で規定されています。大事なことなので、法規で定められているかどうかにかかわりなく行うものですが)と感染情報と熱中症アラート情報の集約をし、朝会において先生方からのヴィヴィドな情報を共有し、Excelとグループセッションにさらに保存や共有をする。
★出張報告書や週一回必ず実施される各部署のミーティングの報告書を読んで、瞬時に気になる新情報やケア情報を読み取り(そもそも緊急時は、瞬時に連絡がはいりますが)、毎日の朝会や週1回の運営会議、校務会議で共有し、対策を講じ、それが実行される確率が高いのかどうかの判断をしていくわけです。
★時々ですが、授業を見て、教師が気づかないうちに実践している強みを文章に可視化して共有したり、企画戦略室のメンバーとは、現状に起こりうるあるいは起こりつつあるパラダイムの転換をどのようにとらえていくか、そこからどんなビジョンがみえるのか、で、ゴールは、で、どうする?とかとか対話しているわけです。
★文理融合や情報について、勤務校の生徒にとって現実的なアプローチはないかどうかという提案を出す先生方の話に耳を傾け、問題解決方法をアルゴリズムに描く教師の話などにも耳を傾け、職員会議で共有したりするわけです。
★私立中高協会や同じグループの学校が発刊している紀要を読み込み、自分の学校と比較し、共通点と違いを発見し、新たなゴールを見つける情報共有も職員会議でします。膨大な量をいかに7分間でプレゼンするか、編集し発表する教師のリハもやります。こちらからやろうといのではなく、時間をとってくれますかと問われるので対応するだけですが。
★時間があれば、外に出て、ほかの学校の先輩方に教えを請いに行きます。Zoomや電話で対話もします。毎週定期的に他の学校の先生方から教育実践の話もうかがいます。
★思考コードあるいはルーブリックを3ポリシーに一気通貫させる教師たちの活躍にただただ驚嘆してもいるわけです。
★何より、カトリック精神に基づいた人間力形成に日々取り組んでいる生徒指導部や学年団に頭がさがるわけです。
★私にできるのは、このような学習する組織をつくることができるだけです。学習する組織には「自己マスタリー」といって、自分で学ぶ機会も尊重されています。カトリック養成塾に毎月学びに行く教師もいます。いろいろなZoomセミナーを聴きながら他の仕事をしている教師もいます。
★しかし、だからといって、私には何の眼力もないし、データ収集・分析、新情報収集・分析は、進路指導部や企画戦略室に丸投げです。先生方はタブレット、デスクトップ、ラップトップ、スマホなどのデバイスを自在に活用して教育実践をし、行事ごとにプログラムを編集し、新企画の提案書をつくっています。
★外部の団体との交渉やコーディネートもそれぞれの教師がやっています。校長はその方向性の修正をしたり最終的意思決定をしたりするだけです。
★新たな教員研修制度で「校長の力量が問われる」というならば、私は失格ですね。それに、校長ができない決定的なことが1つあります。それは何でしょう?ピンときますか?
★まあ、ピンとこなくても、そんなことは構いません。この決定的なことがないので、このような新たな試みは、結局は効果がないのです。校長の眼力というのなら、その決定的なことがなくても、問題ないというパフォーマンスをせよということになります。
★まっ、世の中は矛盾・パラドクス・トレードオフ・ジレンマの渦に満ちています。それを乗り越える不屈の精神がある方は、今回の文科省の提案に奮い立つことができるでしょう。
★しかし、私は無理です。学習する組織を創るので手いっぱいです(汗)。
| 固定リンク
最近のコメント