潜在能力を豊かにそして顕在化する教育 北岡優希さんの動画から
★ノイタキュード代表北岡優希望さんが勤務校を訪れ、パウロの森などをリサーチしてくださいました。そして、パウロの森と厩舎の馬の様子、陶芸工房などを動画として編集してくれました。ありがとうございます。その動画をみて、私は、生徒の潜在的能力を顕在化するパウロの教育の絵が浮かびました。
★この動画は、パウロの授業風景はありません。北岡さんが訪れたとき、延期になっていた新歓レクというスポーツイベントが行われていたからです。しかし、授業のない動画が、私にインスピレーションを抱かせました。
★たしかに、パウロの森や馬術や陶芸工房という体験は、もともと持っていた潜在的能力をさらに豊かにしていきます。そして、生徒はそれによって自分なりに気づいたことをリフレクションしながら潜在力をカタチにしていきます。社会課題を考える視点を身に着けるだろうし、自然と人間の関係について今まで以上の視野を広めていくでしょう。
★そして、そこにPBLという体験型あるいは対話型の思考型教育を加えることにより、学びや思考のロジックがカタチになります。そして、そのカタチが、潜在的能力を社会課題を解決するロジックだとか信念に転換します。
★潜在的能力は、自然体験によって豊かになり、直観的に自然と社会の関係性を見出します。しかし、PBLが加わることによって、その直感的なものを論理的なカタチに転移させたり、新たなアイデアを創造する確率を高めもします。
★潜在的な能力を豊かさのキャパシティだけではなく技術としてのケイパビリティ(性能)に転換します。
★そのとき、そのケイパビリティはカタチ(form)になります。すると仲間と共有できるのです。
★しかも、そのカタチは、その都度生まれます。アップデートも可能です。
★カタチに固執しないのがPBLの特色ですが、カタチなんていらないというわけでもないのです。
★自然にどっぷり浸って、自分の中で穏やかな心境になるのはすてきですが、その心境を詩というカタチにしたとたん、絵というカタチにしたとたん、音楽というカタチにしたとたん、共感を広めることができます。
★パウロの森、その中に馬術というPBL,陶芸というPBL、教科や探究のPBLがある意味は、そういうことだったのかと改めて気づいたのです。教科のPBLとパウロの森の両方が動画になっていたら、森は授業の背景に退き、図のように氷山モデルの海面下に退いてしまいます。
★しかし、今回授業のPBLがないことにより、パウロの森の意味が前面にでてきました。
★この動画を見たとき、私の中で、細胞分裂が激しく起こるカオスが生まれました。そのカオスがインスピレーションをカタチに変換してくれました。北岡さん、このような機会を頂き、ありがとうございました。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 富士見丘 グローバル教育としての組織力(2025.07.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 聖学院 見えない数学 虚数の存在を巡って探究数学(2025.06.30)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
「高校入試」カテゴリの記事
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
- 和洋九段女子 NEXTの時代へ(2025.07.04)
- 八雲学園 海外大学合格者数ベスト10入り in 首都圏(2025.07.03)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 通信制高校をめぐる状況 個別最適化と協働的学びの一体化や主体的・対話的で深い学びの設定をメタ認知するサインを送っている(2025.06.14)
- 聖パウロ学園の20%ルール授業 目からウロコ!(2025.06.12)
- 聖パウロ学園 森の教室と探究と20%ルールの授業の希望(2025.06.12)
- 聖パウロ学園 グローバル×探究(PBL)×生成AI×パウロの森(2025.05.25)
- 多摩エリアの11支部の私学が注目されはじめる❶~もし白洲次郎が多摩エリアの教育に影響を与えたとしたら(微笑)?(2025.04.30)
最近のコメント