高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから
★今年の高校1年生から、新学習指導要領が実施されています。実際現場でやってみて、興味深いことと現実とのギャップがみえてきました。というのは、新学習指導要領と高大接続がまだまだマッチングしていないのです。教科書をやっているだけでは、従来と変わらない一般選抜の内容だと乗り切れないのです。一方で、総合型選抜はいけそうです。
★たとえば、「現代の国語」では、論理的文章が中心なのですが、国語科主任の高橋先生は、文化人類学や文学などをクロスオーバーして、PBL型授業を展開します。グーグルクラスルームというプラットフォームを活用しながら、スライドや小論文をやりとりし、エンパワーメント評価とかフィードバックとかリアルでもサイバー上でも対話ができます。
★芥川龍之介などは、文学的なアプローチだけではなく、龍之介がその当時、つまり近代の読み解きをしていた法哲学的な視点があります。当時の社会情勢について、親友恒藤恭(当時京大教授)と夜を徹して話したそうです。それでも当時を2分していた社会価値観の両方に納得がいかず、第3の道を探っていたらしいのです。
★そのような論理的文章と文学的文章を背景にまで深めていけばたしかにクロスオーバーになります。
★しかし、一般選抜はそこまで求めないし、古典の勉強もしっかりやらねばなりません。ところが、この路線の学びが、新学習指導要領の国語の学びでは手薄になるかもしれません。
★そこで、進路指導部では、放課後でそこを補填する講座を開いているわけです。ヴェリタス、カリタス、100分学習という3つの体制が、すでにあったわけですが、進路指導部長は、この時間をさらに有効活用する仕組みを考えています。
★私立学校だから、柔軟に理想と現実を結び付ければよいのですが、果たしてそれでよいのかどうか。
★学習者中心主義でいくし、海外大学を希望する生徒もいるので、結局学習指導要領以上のことをやることになるので、現場は対応していきますが、学校の働き方改革を唱えていても、高大接続循環がうまくいかないと、結局はそんな改革もうまくいきません。
★はてさて、それぞれの学校で創意工夫してというのなら、もっと自由な設定をデザインすればよいのにと思うのは私だけでしょうか。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 伊藤穰一さんの新刊本の意味 千葉工業大学にMITメディアラボの日本版以上を創ることかもしれない。(2022.06.26)
- 富士見丘のグローバル教育の本質的意味 21世紀の究極の女子校教育だからこそ(2022.06.25)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「入試市場」カテゴリの記事
- 首都圏の住みたい街と私立高校在籍者数シェア(2022.05.22)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- Gのチカラ(01)GLICC代表鈴木裕之氏 eduJUMP! に登場!(2022.04.02)
- 2089年から考える21世紀型教育(08)湘南白百合の最前線 新しいコーディネート、新しい高大連携、自己変容、変わらぬ気遣い(2022.03.29)
「PBL」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
- 聖パウロ学園の国語科 相互評価=共同編集というリフレクション(2022.06.22)
最近のコメント