北岡優希さんと対話~学校・教育・入試情報の新しい発信へ
★昨日、GLICC代表鈴木裕之さんの主催するGWE(GLICC Weekly EDU)で、北岡優希さん(ノイタキュード代表)と対話しました。ノイタキュードというコペルニクス的転回を象徴する名称の付け方からもわかるように、北岡さん自身、詰め込み教育から思考型教育に転換したということです。その契機は中学入試における新タイプ入試との出遭いであり、さらに思考コードを介して首都圏模試センター取締役・教育研究所長北一成さんとの出会いによって、教育情報の編集者にライフシフトをすることになったということです。
(GLICC Weekly EDU 第79回「ノイタキュード代表 北岡優希先生との対話ー新しい学校の探し方」)
★好奇心旺盛な北岡さん。そして、常に優しく鋭い眼差しで自分と自分の周りの具体的状況をメタ認知し、問題を発見し、それを解決するために、オープンマインドで多くの人と対話する。その過程で、自らの役割や仕事をアップデートしていく結果、ライフシフトをし、無形のアセットを生み出しているわけです。
★その無形の資産が、学校・教育・入試情報の新しい発信力のキャピタルになっています。
★このような体験と出遭いのプロジェクトを動かしている北岡さんは、北岡さんとかかわる多くの人を巻き込み、新しい何かを生み出していくという可能性を感じました。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 北岡優希さんと対話~学校・教育・入試情報の新しい発信へ(2022.05.21)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(23)体育祭でも創造的思考やICTの普段使い進む(2021.06.08)
- 非属の才能教育(03)伊達公子さんに学ぶコト 才能と普遍性(2021.04.06)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- 聖パウロ学園の保健体育 ポストコロナ時代に大切な役割を担う(2021.01.26)
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(2)自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
最近のコメント