八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか
★本日GWEで、八雲学園の副校長菅原先生と対話をします。八雲学園の教育の総合力が、VUCAの時代に極めて効力を発揮するということがメインテーマになると思います。今まで、八雲学園の教育の総合力を支える4つの柱と同校が加盟しているROUND SQUAREの教育理念は、結びついているけれど、どう結びついているかあまり論じられてきませんでした。
★実は、上記のように表現することができます。これを見て、氷山モデルを思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。
★その通りです。海面下は外から見ているとなかなか見えないのですね。
★しかし、こうしてみるとちゃんとつながっているのですね。
★もしつながっていないとすると、八雲学園はROUND SQUAREに加盟を認められないのです。ところが、加盟が認定されているわけですから、つながっているわけです。
★中学入試情報を発信するライターの方は、ノイタキュード代表北岡優希さんのように、このようなつながりをわかりやすく表現する挑戦をすると、世界を変えられるはずです。少なくとも日本の教育はようやく善い方向に向かうでしょう。
★よく売り物は何ですかと声高に質問する方もいますが、そもそもそのような点でみているといつまでたっても総合的なつながりが見えてこないのです。
★わかりやすくとは、本質をはぎ取るのではなく、本質をイメージできるように表現することです。それは確かに難しいですね。しかし、みなで協力して、本質を見極めましょう。その姿勢が共有できれば、希望は必ず現れてきます。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 成立学園 今年も注目される(2022.06.26)
- 伊藤穰一さんの新刊本の意味 千葉工業大学にMITメディアラボの日本版以上を創ることかもしれない。(2022.06.26)
- 富士見丘のグローバル教育の本質的意味 21世紀の究極の女子校教育だからこそ(2022.06.25)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「PBL」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2つの本「日本進化論」「デジタル日本列島進化論」が描くビジョンは着々進んでいる(2022.07.03)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- キリスト教の教会における霊性とキリスト教の学校における霊性の違いと共通点 マインドとスピリチュアリティの対話(2022.07.02)
- 内田真哉先生 人生はプレイフルラーニング 幼稚園のときに生まれる希望を持続可能にする教育を実践(2022.07.02)
- 聖パウロ学園の国語の授業 自分とは何か(2022.06.28)
最近のコメント