首都圏の住みたい街と私立高校在籍者数シェア
★大東建託(東京都港区)は居住満足度調査を実施。その結果を「いい部屋ネット 住みたい街 ランキング2022<首都圏版>」として集計。その結果、住みたい街ランキングの1位は「世田谷区」、2位は「港区」、3位は「武蔵野市」となったようです。これをみて、私立学校が多い地区ではないかと思い、東京都のデータを調べてみました。
★高校在籍者において私立高校在籍者数のシェアを区別ごとに算出し、多い順位並べました。すると港区や世田谷区はシェアが高いですね。私立高校が多いエリアということでしょう。私立高校が多ければ、住みたい街になるかどうか、その相関があるかどうかはわかりませんが、何らかの関係はあるでしょう。
★市部も調べてみました。
★やはり武蔵野市のシェアは高いですね。成蹊、聖徳学園、吉祥女子などがすぐに浮かびます。住みたいと私立学校の存在はやはり何か関係ありそうですね。小金井市も私立高校の在籍者数シェアが高いですが、ICU高校、中央大学附属高校、東京電機大高校がすぐに思い浮かびます。やはり何か関係があるのかもしれません。
★とにもかくにも、東京都の私立高校の在籍者数シェアが58%というのは、他のエリアにはないことですし、世界でも大都市に私立学校が集結しているというのも珍しいでしょう。
★そして、同じ東京でも区部と市部では、そのシェアには差があります。やはり都心に近い方が多くなるのでしょう。もちろん、武蔵野市や小金井市のように郊外として都心と連動しているところは別です。
★区部でも都内の郊外エリアに接続しにくいところは私立学校の在籍者数のシェアがそれほど高くないというのは、私鉄やJRなどの電車の存在が関係しているのかもしれません。
★交通便と私立学校と住みたい街。要は立地はポイントです。立地が良いとは言えない勤務校は、その制約を超える構想力が必要ということでしょう。
| 固定リンク
« 北岡優希さんと対話~学校・教育・入試情報の新しい発信へ | トップページ | Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(08)入試問題の多様性の意義を私立学校側から語る »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
「入試市場」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
「PBL」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第130回「首都圏模試センター×GLICCー2024年度中学入試最新情報」北一成氏の予想(2023.06.03)
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる高大連携(02)八雲学園のイエール大学との成長する連携②(2023.06.03)
- 変わる高大連携(01)八雲学園のイエール大学との成長する連携①(2023.06.01)
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(19)世界を創るリーダーがスタートラインについた感じがする(2023.05.03)
- 2024年中高生の行方(01)インターエンパワーメントの時代(2023.04.10)
- パウロモデル(02)本日入学式 多くの人々をエンパワーする新体制始まる(2023.04.08)
- どこまで本音を通せるか 私立学校研究家として(2023.03.31)
最近のコメント