首都圏の住みたい街№2「港区」の私立学校 ああなるほど
★「首都圏の住みたい街と私立高校在籍者数シェア」で、住みたい街第2位が「港区」であることを紹介しました。ここは、私立高校があるかどうかというより、日本にある大使館の半分が集結している場所だし、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、赤坂サカスに象徴されるように、リッチな場所ですね。江戸時代から江戸の玄関口で、大名屋敷もひしめいていたことでしょう。あの忠臣蔵の舞台でもあります。白金も忘れてはなりません。バイデン大統領がもてなされた八芳園がありますね。
★開国直後、この地に広がる大名庭園を見た外国人は、ここはパラダイスだと言ったとか。
★そんな場所ですから、明治期から私立学校があったのは当然のことだったのかもしれません。多くの人がすぐに思い浮かぶ学校を思いつくまま挙げてみましょう。
★麻布、芝、東洋英和、慶應義塾、普連土学園、頌栄女子、高輪、聖心女子学院などですね。
★そして、広尾学園があります。広尾と三田国際は、最初の改革者は同じ私学人です。「〇〇国際」とか「インターナショナルコース」「本科」という名称を定着させたイノベーターです。幕末同様VUCAのいまの時代に現れた改革者型私学人ですが、マーケティング手法を徹底するところが、明治期の私学人とは違いますね。時代のなせる業です。ですから、立地も当然しっかり計算しているということですね。
★なるほど「港区」は住みたい街ということでしょう。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
最近のコメント