2089年から考える21世紀型教育(08)湘南白百合の最前線 新しいコーディネート、新しい高大連携、自己変容、変わらぬ気遣い
★湘南白百合の最前線は、新しいコーディネート、新しい高大連携、生徒の自己変容、変わらぬ気遣いで満ちています。前回ご紹介した教頭水尾先生との対話と同校のfacebookを照合すると、そのことがはっきりします。
(写真は、湘南白百合のfacebookから)
★「新しいコーディネート」というのは、従来から外部の団体、たとえば政府や企業、NPOとのコラボレーションは、どこの学校でも行われていました。しかし、次のような同校のfacebookのコメントを読めば、従来とは違う「新しいコーディネート」が行われているのが了解できます。
<今日・明日の2日連続で、ドローンを飛ばして空撮動画を撮り、それを編集して映像作品を作ろう、という探究講座を実施しています。講師は、B'zやONE OK ROCKのライブ映像なども手がける船津宏樹氏。栄光学園の生徒も一緒に参加しています。
ドローンの構造を学んだ上で、どんな映像作品にしたいかチームで考え、中庭でドローンを飛ばした生徒たち。青空と湘南の海、そして満開の桜という抜群のロケーションの中、思い描いたような映像を撮ろうと試行錯誤し、うまくドローンが飛ぶと歓声が上がっていました。協働し、楽しみながら創造力を磨く本講座、今日の映像を素材に明日は編集作業に入ります。 >
★男子校「栄光学園」の生徒も参加という、外部の中に専門家だけではなく、近隣の学校の生徒も参加し、プロジェクトを遂行してしまうというわけです。これは画期的です。コンテストとかではなく、探究の講座としてコーディネートしているのですから。
★「新しい高大連携」というのは、従来から大学の先生を招き講演を聴くという連携はどこの学校でも行われていましたが、湘南白百合の高大連携は先に進んでいます。やはり、次のコメントを読んでいただくと、新しさがすぐにわかります。
<【湘南白百合×逗子開成×サレジオ 3校合同探究オリンピック】
今日は本校を会場に「明日の思考力コンテストin湘南 春の陣」と称して、3校の中学生による探究コンテストを実施しました!
チーム分けはアプリで実施し、男女混合メンバーで臨みました。初めはぎこちなさが感じられましたが、次第に打ち解け、プラレールを使った課題をはじめ、答えのない問いに挑戦しました。
普段は別々の学校で学ぶ生徒達ですが、それぞれの持ち味を発揮し、短時間でチームを作ってチャレンジした経験は、貴重なものになったことでしょう。
最後に「問いを持ち、協働して探り、新たな智をつくる」ことについて、講師の 学芸大学 西村先生のレクチャーを受けた生徒達でしたが、まさにその一歩を踏み出す一日になりました。>
★この高大連携は、湘南白百合、逗子開成、サレジオの生徒が協働する探究講座です。学芸大の先生がレクチャーするだけではなく、プラレールなど学習ツールを介在させていることから、各校の教師も講座デザインに参加していることがわかります。大学の先生、中高の先生、生徒が三位一体となってワークショップを行うというのは、これもまた画期的です。
★そして、このような活動を通して、生徒1人ひとりが問いを立て、協働し、新たな智をつくるという「自己変容」を生み出しているというのも想像するに難くありません。
★このような「新しいコーディネート」「新しい高大連携」を企画運営することができるのはなぜか?「自己変容」を教師も生徒も期待し、実現してしまうのはなぜか?それは、次の変わらぬ気遣いの眼差しがあるからです。
<今日の午前中は、新中学1年生のご家庭への学校公開日でした。今年も入学式は保護者の方のご列席は1名までとするなど、ご家族でご来校いただける機会が少ない中、少しでも学校の様子を体感していただける機会になればと実施しました。
中庭の桜も少し咲きはじめ、ご来校になったご家族は思い思いに写真撮影をされたり、入学にむけて想像を膨らましていた様子でした。4月からの新入生の入学を、生徒・教職員一同、楽しみお待ちしています!>
★「気遣い」というのは、一つ一つの行為に価値を生み出すことだということが、この文章から見えてきます。価値とはある意味コンセプトです。コンセプトは目標を示唆もするわけですが、何よりそれは価値があること、一連の行為のエネルギーであることが大事です。
★見学会をやるのは、マーケティング的な意味もあるでしょうが、それ以上にこのコロナ禍のためなかなか会えなかったその痛みを共有し、それを解消しようという大事な意味があるというのがわかります。
★桜の花の存在が、家族の愛情を象徴する行為を誘うということもわかります。さりげないけれど、とても大切な価値意識がそこには現れています。そして、チーム湘南白百合のおもてなしの心。このおもてなしの気遣いは、未来への可能性を広げることです。
★かくして、イベントのプレゼンテーションやパフォーマンスは、新しい価値ある世界に巻き込む魅力を生み出すことなのだというが了解できます。改めて勉強になりました。ありがとうございます。
| 固定リンク
« 2089年から考える21世紀型教育(07)湘南白百合の水尾教頭のコンサルエーション 首都圏の私立中高一貫校のシーンを変える | トップページ | 2089年から考える21世紀型教育(09)中原淳教授の「経営学習論」 ピーター・センゲの「学習する組織」を超える視座 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
- 工学院・文大杉並・和洋九段女子 シンプルに深く教科と探究をフュージョン(2024.11.06)
- 全国私学教育研究集会で エヴェリット・ロジャーズのファントムに出遭う・・・(2024.11.01)
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
- 八雲学園の副校長近藤隆平先生に会いました。生徒の成長が飛躍するグローバル教育のリーダー(2024.10.25)
「中学入試」カテゴリの記事
- 世界を変えるとは?(2024.11.13)
- 2025年中学入試動向(2)生徒が無限の価値を生み出す学校(2024.11.11)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
- 工学院・文大杉並・和洋九段女子 シンプルに深く教科と探究をフュージョン(2024.11.06)
- 大妻中野 新思考力入試を廃し、そのエッセンスを全教科入試に移植することの意味(2024.11.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
- 工学院・文大杉並・和洋九段女子 シンプルに深く教科と探究をフュージョン(2024.11.06)
- 全国私学教育研究集会で エヴェリット・ロジャーズのファントムに出遭う・・・(2024.11.01)
- 富士見丘高校1年生 生成AI研修始める その意義(2024.10.31)
- 鴎友学園女子 政策から選挙を考える授業(2024.10.29)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
最近のコメント