学校が変容するというコト(20)首都圏模試センター「高校受験情報誌」プロジェクト始まる❶
★首都圏模試センターは、今のZ世代やα世代が活躍する場である近未来社会が垂直的階層性を水平的多様性にシフトして、すべての人々が幸せになって欲しい。well-beingを生み出したいという会社の理念に基づいて、偏差値だけではなく多次元評価軸として思考コードを開発しました。昨年からあらゆる領域で普及を開始。特に新タイプ入試のように骨太の思考力全開の動きをリサーチし、情報共有を広げて、そのような学校の動きを支援してきました。
(首都圏模試センター取締役・教育研究所長北一成さんから頂く)
★その結果、新タイプ入試は激増し、偏差値以外の評価軸で私立中高一貫校に入学する生徒が増えてきました。そしてその生徒の学びや学園生活のトランジション(軌跡)を追跡すると、多様な教育活動でプロジェクトリーダーシップを発揮し、大学も東大レベル以上の海外大学に進学するケースが激増したのです。
★これによって、偏差値序列で人生が決まるわけではないことが、わかってはいたけれど、実感できなかった以前とは価値観が大きく変わりはじめました。偏差値で測ることができない新タイプ入試だけ受けて、私立中高一貫校に入学する受験生も増えてきたのです。
★まだまだ垂直階層化はありますが、それは市場においてはone ov themで、いろいろなクラスが生まれ、水平的多様性ができつつあります。
★しかし、これはまだ中学受験生の話です。私立中高一貫校のほとんどが、高校募集もします。その高校募集はまだ垂直階層化が解かれていません。98%以上の生徒が高校に進学し、中学卒業段階で浪人生を出さないという文部科学省の意図もありますから、垂直階層化に収まるように配分されるのが現状です。
★垂直階層化による生徒のメンタルへの圧力は強く、それがきっかけで、体調を崩したり、不登校になったり、人間関係をうまくつくれなかったり、多くの亀裂が生まれています。
★それをなんとか解放できないか?その強い想いが首都圏模試センターのパッション、ミッションになって、20校近くの学校の先生方と「高校受験情報誌」の編集過程で画期的解決法を見出そうというプロジェクトが動き始まました。
★毎週のようにZoomミーティングがあり、現状把握と思考コードの応用方法を探っています。
★そして、なかなか突破口が見つからないのは、なぜかがわかってきました。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント