ハンドベルの響きで世界の痛みをケア
★2022年3月19日(土)、聖パウロ学園のハンドベルクワイア卒業記念公演を実施します。15時00分~、18時00分~の2回公演。場所は、グランドビクトリア八王子です。
★コロナ禍にあって、どこの学校も行事は、思うようにはいきません。それは聖パウロ学園も同様です。マスク装着、アルコール消毒、3密回避、そして黙食など感染対策を徹底しながら、対面型でできる授業や行事は制約の中できるだけ実施してきました。
★そんな中で、ハンドベルクワイアの活動は、声を発したり、息を使う楽器を使用しないため、活動が可能な時には挑戦してきました。
★入学式、卒業式、地域でのクリスマスコンサートなど響き合いを通して、ミッションを果たしてきました。
★そのミッションとは、このコロナ禍で世界中の人々がそれぞれに抱えた痛みや困窮を少しでも和らげてくれたならという祈りの響きを奏でることです。
★ハンドベルの演奏ハーモニーは、人々と響き合い、心の平和の共感を広めます。まさにいま世界にとって大切な想いです。
★卒業生の部活の最後のミッション遂行であり、同時に卒業生と在校生のさらなるミッションの始まりです。さらに世界のために・人のために貢献できる内面の響きを演奏し続けていけるきっかけになってほしいのです。ぜひご参加ください。
| 固定リンク
« 学校が変容するというコト(18)入学試験ー進路結果―卒業式ー指導要録ー新年度バージョンアップ・・・ | トップページ | 学校が変容するというコト(19)大学入試問題とPBL 社会課題を他人事≒自分事として見つける場にシフト »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『学びとビーイング』が新しく開くコト(2023.10.09)
- 建学の精神と学校の時空 荒川修作の<意味のメカニズム>がヒントになるかも(2023.05.07)
- ハンドベルの響きで世界の痛みをケア(2022.03.05)
- SHIBUYA AWARDS 2021 も実はNFT活用(2021.12.16)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(01)グレートリカバリーの意味(2021.01.04)
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント