学校が変容するというコト(08)石川一郎先生の痛快丸かじりのトーク 学校組織のカルチャーと教員のマインドと思考コードと
★先週の18日(金)、石川一郎先生と対話しました(GLICC Weekly EDU 第67回「2022〜23年中学校選びのポイントはここ~石川一郎先生が学校選択の肝をズバリ解説する」)。今年の首都圏の私立中高一貫校の学校選択の大きな潮流の話に集中しました。多くの視聴者は、石川先生の痛快丸かじりかつ歯に衣着せぬトークに魅せらるたことでしょう。ぜひご視聴ください。
★今回は、首都圏で英語入試を実施した146校のリスト(実は英語入試を行っているところは思考力入試や自己発見入試など多様な新タイプ入試を実施しているところがほとんどです。リストは首都圏模試センターのサイトを活用させていただきました)を見ながら、それぞれの学校の特徴を話題にしながら、それが同時に人気を高めた理由であるということについて石川先生が明快に解説。ここだけでの話(とはいえ、公開動画ですからギリギリのところでとめてはいますが)がガンガンでてきてます。
★そのような具体的なケースの後に、東洋経済ONLINE 2022/02/17 で、辻野 晃一郎(アレックス社長/グーグル日本法人元社長)さんの記事 <日本人が「GAFA人材に勝てない」メンタル5大問題 グーグル日本元社長「日本人にも絶対にできる」>で語られている次の5つのポイントと思考コードを結びつけて、石川先生に学校の組織カルチャーと教師のマインドについて語ってもらいました。
❶「失敗を許容しない」対「失敗は成長プロセスの一環」
❷「雑用は下に任せる」対「何でも自分でやってみる」
➌「不正には目をつむる」対「不正は許さない」
❹「正確さが大切」対「スピードが大切」
➎「上が決定する」対「現場の決定を上がサポートする」
★人気のある学校は、組織カルチャーや教師のマインドが、上記のリストの右側の要素を持っていることとこの要素は思考コードのC軸が重要な働きをしているということを、具体的な学校を挙げながら、ズバズバと石川先生は語ります。あっという間に対話の時間は過ぎました。ぜひご視聴ください。めちゃくちゃ新鮮な情報が飛び交っています。
| 固定リンク
« 学校が変容するというコト(07)「キャリアガイダンス vol.429 2019.10」は重要な意味を問いかけています。<了>社会学的視点 自明性を問い返す | トップページ | 学校が変容するというコト(09)21世紀型教育機構の定例会でSGTアワード 最優秀賞1名 優秀賞5名 表彰! »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
- 聖学院 豊富なAwe体験学習と内省的Awe空間(2023.09.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
最近のコメント