2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(15)教育と多様な大学入試が直結する時代
★本日は大学入学共通テストということもあり、父母の会の始まる少し前に、会長の呼びかけに集まってくださった保護者の方々と「勤務校の教育と多様な大学入試」が直結していることについてミニワークショップを行いました。推薦入試の出願日でもありましたから、広報の副部長で数学科の伊東先生ともいっしょにファシリテーションしました。
(ワークショップで使った資料やワークショップシート)
★最初は、多様な大学入試の動向情報をペアワークで読み解き、保護者の方々がプレゼンしていきました。夏期や探究ゼミで伊東先生と行っているワークショップのさわりの部分だけですが、同じように展開しました。
★偏差値ではなく、志望者の数や学科の数をいくつかの視点できりとったデータを読み解きました。偏差値にかかわりなく、ジャンプして合格できるパウロマジックの秘密を少し共有できたかもしれません。
★勤務校の先生方は、偏差値とは違うマッチング情報を独自に掘り起こしながら進路指導していきます。そのことを実際に現場で指導している伊東先生と私の考えを重ね合わせながら保護者の方々と共有していきました。
★そのあと、思考コードを活用して、各入試の特徴と授業や多様な教育活動との対応を共有していきました。
(数学科のミーティング 東工大の問題を分析しているシーン)
★思考コードについては、たとえば、数学科の入試問題研究のミーティングで活用したりしています。また先日は、理科の教師とパウロの森の越境的なプログラムをつくる対話で羅針盤として使ったりしています。最近では、進路指導のときに、入試のタイプとどこまで学ぶのかあるいは指導するのかモニタリングする意味で先生方と語り合っています。
★思考コードの活用については、伊東先生がわかりやすく説明してくれました。「数学科のミーティング」でも「探究ゼミ」でも「父母の会のワークショップ」でも思考コードを共有すると勤務校の教育の一貫性が改めて見えてくることに気づきました。
★そして、教育と受験が矛盾しないということについても気づいている自分がいて、意外でもありました。
★勤務校を受験する生徒を迎えながら、一方で大学受験をしている在校生のことに想いを馳せながら、保護者の方々と同僚といっしょにワークショップができるのは、学校ならではのシーンだなとしみじみ感じ入った次第です。本当にありがとうございました。
| 固定リンク
« 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(14)今日から大学入学共通テスト 留学生の思考力に対する考え方とシンクロするか?湘南白百合の水尾教頭のメッセージ大切。 | トップページ | 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(16)大学入学共通テスト 中学受験と直結 藤原辰史さんの視点 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「大学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 哲学シンキングの希望(2023.11.15)
- 真下峯子校長 今だから女子校の重要性 現状の社会構造を変える役割(2023.11.06)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 聖パウロ学園高等学校 小島綾子校長 新しいリーダー像に挑戦(2023.10.17)
- 聖パウロ学園エンカレッジコースの阿部滉先生 大学地域連携学会第3回大会登壇 生徒が開く地域の人々との本来的な関係性(2023.10.14)
- 聖パウロ学園高等学校 生徒1人ひとりの内面の光こそが重要であるという 新しいカトリック学校(2023.10.08)
- 聖パウロ デジタル・グリーン・ワールドを創る人的資本が生まれる環境着々(2023.09.27)
- 対話関係を生み出す分解・統合・変形ワークショップ 伊東竜氏とコラボして➋(2023.09.10)
最近のコメント