2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(04)学校雰囲気
★正月三が日のホンマノオト21のアクセスランキングをみて驚きました。6位にランクインした記事が2020年11月19日 (木)のものだったからです。それは「学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学校の雰囲気をお忘れなく。モデルは、かえつ、聖学院、工学院、静岡聖光学院、八雲。」という記事でした。
★再度読んでみて、なるほどこれは、教師がクリエイティブクラス、ケアリングクラス、キャリアデザインクラスというC軸クラスであると学校の雰囲気がよくなる。すると、生徒募集は増え、増えることによって必然的に学校全体の質もアップし、結果的に偏差値も大学合格実績も飛躍するというここ最近論じていることに一致するなあと。コロナ禍の時に、しかも勤務校に勤める以前の記事だけに、仮説と現場の実感と合っているなあと自己了解しました。
★プロジェクト89の構想の一貫性をつらぬく一つの条件だと改めて気づきました。正月三が日の当ブログのアクセスランキング15は次の通りです。
1:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(02)2021年12月...
2:2022年教育の変容始まる(12)帰国生に人気の学校が映し出す日本の学校...
3:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(03)プロジェクト89...
4:2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(01)2021年10月...
5:2022年教育の変容始まる(05)「基礎学力観」を変える学校、つまり思考...
6:学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学校の雰囲気をお忘れなく。モデルは、かえつ、聖学院、工学院、静岡聖光学院、八雲。
7:2022年教育の変容始まる(06)帰国生に人気の学校の実用的な意味 20...
8:2022年教育の変容始まる(10)「基礎学力観」は思考コードの見方を変え...
9:2021年私学展(5)八雲学園 近藤彰郎理事長・校長を支える教師の意味の...
10:2021年中学入試情報(39)横浜創英 応募者総数 前年を上回る!工藤勇...
11:2022年教育の変容始まる(13)カンザキジュク 自己変容=ライフシフト...
12:2021年中学入試情報(38)工学院大学附属 応募者数 前年を上回る勢い...
13:2022年教育の変容始まる(07)帰国生に人気の学校の実用的な意味 20...
14:2022年中学入試 三田国際の「超人気」の意味。
15:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
★あれから1年以上経って、この学校雰囲気が最良のモデル校は、さらに増えています。いずれご紹介したいと思います。
| 固定リンク
« 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(03)プロジェクト89へ3つのステップ | トップページ | 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(05)今年の中学入試問題はα世代の未来のヒントになる!はず。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント