2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(07)中学入試研究は時代の精神を読み解くヒントになるし、中学入試問題は大学入試問題の傾向ともシンクロする。
★よく本間の勤務校は高校だけしかないのだから、中学入試について研究しても無駄ではないかとアドバイスをいただきます。まあ、その通りなのですが、少なくとも3つ理由があります。1つは、高校入試を行っている私立学校は中等教育学校はむしろ少なく、高校からも募集する学校が多いのです。そういう意味では、中学入試も研究するのは、広報戦略的には当たり前です。
★2つめは、中学入試と高校入試の両方を実施する私立学校は、基本的には先鋭的で先進的で先見性のある私立中学の方向性を高校においても当然引き継ぐわけです。したがって、そのビジョンを探索するにあたって、中学入試を研究することによって、それはダイレクトに了解できるのです。勤務校もその研究成果を21世紀型教育機構で学び、高校だけですが21世紀型教育を推進していると提唱し、ある一定の評価を得ているのはそういうわけなのです。
★3つめは、明日のGWE(GLICC Weekly EDU 第61回「『ライフ・シフト』から入試を考えるー新しい時代における新しい学びとは」)で、GLICC代表の鈴木さんと対話しますが、中学入試問題と大学入試問題は、その傾向がシンクロしているのです。英語入試や新タイプ入試がどんどん開発されている中学入試問題は、驚くべきことに、英語と現代文と幾何においては公立の高校入試問題のレベルを超えてしまっているのです。
★中学入試が右肩上がりの理由の隠れたそれでいて本質的な理由は、3つめが大きいのだと思います。中学入試における保護者の学校選択視点は、パンデミックショックによって拡大したオンライン説明会でしっかりその辺までアンテナをはっているわけです。
★世の中的には、説明会はやはり対面的でないとといわれていますが、それはたしかに情緒的な雰囲気というのが合う合わないかは大きな意思決定要素ですから必要なのですが、それだけで選択する時代は中学入試では終わりました。でなければ、新タイプ入試が受け入れられてそこに希望を見出す保護者は増えないはずです。
★ちなみに、上記書籍は、2022年大学入試の素材になる本ですが、中学入試でもそのコンセプトは素材として活用されるはずです。
| 固定リンク
« 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(06)10日埼玉中学入試 前年対比すでに112.4%。 | トップページ | 2022年ホンマノオト21で描くビジョンを考える(08)偏差値マッチング競争から個性マッチング競争へ 新しい視点。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 次期学習指導要領議論始まる(2)スマート教育にならざるを得ない X-skills(変容スキル)の必要性(2024.12.29)
- 次期学習指導要領議論始まる(1)質の充実化へ(2024.12.27)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(6)中学選びの考え方・価値観を変える(2024.12.12)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025中学入試動向(26)私立中学が教育の価値を共に創る東京私学教育研究所(2025.01.22)
- 2025中学入試動向(25)新たな私立中学の動き まだ気づかれていないというか興味を持たれていない動き 教育産業にも新たなチャンス(2025.01.22)
- 2025中学入試動向(24)女子美の出願はじまる(2025.01.21)
- 2025中学入試動向(24)駒沢学園女子生の応援メッセージ 柔らかく温かい(2025.01.21)
- 2025中学入試動向(23)生徒が成長し続ける私立中学の仕掛け 今だからこそ「PBL×X」(2025.01.21)
「大学入試」カテゴリの記事
- リスクマネジメントしての中学選択(05)共愛モデルに学ぶ(2024.12.02)
- 新しい社会の在り方を「人間—テクノロジーー世界」の多様な関係性でとらえる世代(2024.09.17)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 2027年新学習指導要領 経済面が強く影響?(2024.08.13)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(26)日駒 コンパクトでパワフルなカリキュラム(2024.12.03)
- 2025年中学入試動向(22)文大杉並 interactionからtransactionへ突き抜ける(2024.11.30)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
最近のコメント