2022年教育の変容始まる(11)生徒理解を「相互創造」そして「世界モデル構築」に結びつけるにはゲートロールプレイが重要でした。
★今年は日本大学文理学部の准教授土屋弥生先生に「生徒理解」のフッサール哲学による考察と現場における活用方法について学びました。そして体育科の阿部先生が実施しているその実践研究にも学びました。
★数学科の伊東先生とはセカサク(世界の作り方)ワークショップを協働し、その後多様なプロジェクトでそれを実践的に展開しました。
★それによって、次の3つのテーマを今後深めていくことになりました。
①生徒理解における間主観妥当性の本質直観による生成。
②ロカール間主観的世界を世界モデル構築を介してグローバル間主観的世界にシフト。
③①と②を結び付けるには、ゲートロールプレイが必要かもしれないという仮説検証。
★結局はこれらは対話システムなのですが、このシステムを体得すると2030年に向けてライフシフトがしやすくなる社会ができるのではないかと。
★このようなシステムを組織化したり、それができる人材開発が可能になるからです。コーチングやファシリテーターだけでは解決できない問題がいつもありますが、それを解消するには、ゲートロールプレイが重要です。これは今年の体験で気づきました。
| 固定リンク
« 2022年教育の変容始まる(10)「基礎学力観」は思考コードの見方を変えればシフトする | トップページ | 2022年教育の変容始まる(12)帰国生に人気の学校が映し出す日本の学校の4カテゴリー »
「創造的才能」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
- 起業家の思考法 教育に逆転換してみるとおもしろい(2022.05.02)
「大学入試」カテゴリの記事
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
- 21世紀型教育機構 新たな次元へ(2022.05.02)
- 変わるというコト(02)質を上げても次元が変わらないコトもある、質を上げなくても次元を上げるコトもできる(2022.04.13)
- Gのチカラ(05)東大合格者を輩出する学校及びGLICCの特徴 知識か思考力か?「身に着ける」コンセプトで統合する(2022.04.09)
- Gのチカラ(02)洗足学園 東大合格者数20名(2022.04.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(03)建学の精神の新しい意味付け (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(02)表現の変化 本質を重視 (2022.05.16)
- Discover 私立一貫教育2022 東京私立中学合同相談会 変化と普遍 本質と革新(01)私学の教師の仕事は本質的(2022.05.16)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
「PBL」カテゴリの記事
- 八雲学園の教育の総合力は、ROUND SQUAREを抱え込んでいる。(1)(2022.05.14)
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- 聖ドミニコ学園動く(2022.05.09)
「高校入試」カテゴリの記事
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 八雲学園の教育の総合力をいかに表現するか(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- 5月の連休で思ったこと メモ(2022.05.05)
「聖パウロ学園」カテゴリの記事
- 数学と情報のクロスオーバー 大事なことは物の見方の交差 聖パウロの数学ミーティングから気づいたこと(2022.05.13)
- 高校の新学習指導要領によって際立つコト~聖パウロの国語の試みから(2022.05.11)
- GWEで伊東先生が聖パウロ学園について語る パウロモデルの役割(2022.05.07)
- バックステージの対話が支える入学式・対面式・始業式などの教育活動(了)(2022.04.11)
- バックステージの対話が支える入学式・対面式・始業式などの教育活動②(2022.04.10)
最近のコメント