知識偏重教育はなぜダメか?知識は共通財で競争財ではない。
★今や、知識偏重教育は、おかしいとは、誰もが思うでしょう。でも、実際には、大学入学共通テストなどのように、知識偏重教育を是正しようと誕生しているはずのテストですが、知識の多寡によって、知識を扱う速度によって、スコアがついて、スコアの程度によって大学の合否や大学選択の選別がなされています。あきらかに、知識は競争財として扱われていますね。その時点で知識偏重です。これは知識自由を奪うものであり、言論の自由を阻むものです。ゆえに、知識偏重教育は、民主主義国家においては悪なのです。
★しかも、知識は言語処理システムだけの話ではなく、身体化された知識であるという考え方も、認知心理学の世界では久しく研究されてきました。もし、それが信頼性があり、妥当な説だとしましょう。すると知識競争によってランキングがつけられることは、身体性の差別を生み出している可能性もあります。民主主義国家では許されないことでしょう。もちろん、この民主主義は啓蒙思想以来追究されてきた民主主義を意味し、最近の民主主義サミットに対抗して出てきた専制主義は民主主義と矛盾しないという考え方には適合しません。
★それはともかく、知識は人類にとって共通財であって、等しく配分されなければなりません。それを競争財として活用して、ランキングをつけることは、教育格差や貧困格差を生み出すトリガーです。
★共通財としての知識をグローバル市民として活用できるトレーニングは必要ですが、知識を競争財として誤用するのはそろそろやめにしましょう。共通財として知識を扱う学びを実践する教育にパラダイムシフトしていきましょう。
★今すぐに変わらないでしょうが、指定校推薦や総合型選抜などの入試の意味や意義を捉え返すことで、その突破口は見えてくるはずです。身体化された知識の学びをそぎ落とす一般選抜を見直すのは、啓蒙主義以来の普遍的民主主義国家であろうとするなら、検討してもよいではないでしょうか。
| 固定リンク
« 八雲学園 生徒が自らの成長実感について自ら語り継ぐ。画期的生徒によるメッセージ動画3本が素敵です。 | トップページ | 2030年までに 人間の認知・非認知能力が変わる(汗)~UniversalityからMetaversalityへ それに対応できる学校がサバイブできる »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(06)グローバル教育の意味 大妻中野モデル グローバルヒューマンパワーの拠点(2025.07.12)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
「中学入試」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(03)新タイプ入試の新しい意味の出現 インターナショナルスクールかパブリックスクールかグローバル教育推進私立学校か 選択の幅が拡大のティッピングポイントに(2025.07.11)
「大学入試」カテゴリの記事
- 総合型選抜における「活動や体験」とは何か?杉浦由美子さんの本オススメ(2025.05.27)
- 落合陽一さんと落合ひとみさんの教育観 PBLの有効性に触れる(2025.05.08)
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(06)グローバル教育の意味 大妻中野モデル グローバルヒューマンパワーの拠点(2025.07.12)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
「PBL」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
- 今更ながら私立中高一貫校のグローバル教育の意味(2025.07.07)
「高校入試」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(08)心理的安全基盤装置を構築している学校(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(04)教科授業と探究のつながりが質を生み出している(2025.07.11)
- 私立中学校選択 氷山モデル(03)新タイプ入試の新しい意味の出現 インターナショナルスクールかパブリックスクールかグローバル教育推進私立学校か 選択の幅が拡大のティッピングポイントに(2025.07.11)
- 工学院 世界にインパクトを与える教師&生徒!(2025.07.08)
最近のコメント